芦原英了とは? わかりやすく解説

蘆原英了

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/02 07:10 UTC 版)

1953年の蘆原英了

蘆原 英了(あしはら えいりょう、1907年1月9日 - 1981年3月2日[1])は、日本の音楽・舞踊評論家。本名は敏信[2]

昭和20年代から40年代にかけて、バレエ評論家の第一人者として活躍した[3]藤田嗣治の甥。

来歴

滋賀県大津市で軍医の四男として生れ、1931年慶應義塾大学文学部フランス文学科卒業[3]。1932年、フランスに留学し、バレエ、シャンソン、演劇を学ぶ。

帰国後、中央公論社に入社。戦後は雑誌「婦人公論」の編集長となる。また、バレエ、シャンソン、演劇の評論家となる[3]。1957年、大宅壮一が創設した「ノンフィクションクラブ」に参加する[4]

1957年『巴里のシャンソン』で毎日出版文化賞受賞。1962年にフランス政府から芸術文化勲章をうける。1974年紫綬褒章をうけた[1]

1946年に東京バレエ団(現在活動している東京バレエ団とは直接のつながりはない。)の支援者として、「白鳥の湖」の舞台装置を親戚の藤田嗣治に依頼するなど、大きな役割を果たした[3]

昭和40年代、NHKラジオ第一で、毎週日曜日午後3時~4時「午後のシャンソン」という番組のMCと解説を担当。渋くて味のある語り口が特徴の、かくれた人気番組で、今なおファンが多い。

死後、洋書約5400冊、楽譜約5200点、レコード約9300枚をはじめとした蒐集資料は、蘆原英了コレクションとして国会図書館に収められた[5]

著書

  • 『現代舞踊評話』西東書林、1935年
  • 『舞踊美論』小山書店、1942年
  • 『バレエの基礎知識』創元社、1950年
  • 『巴里のシャンソン』白水社、1956年
  • 『バレエの歴史と技法』東出版、1981年
  • 『私の半自叙伝』新宿書房、1983年
  • 『サーカス研究』新宿書房、1984年
  • 『シャンソンの手帖』新宿書房、1985年
  • 『舞踊と身体』新宿書房、1986年

家族・親族

父親の蘆原信之は陸軍一等軍医。建築家の蘆原義信は弟[3]。同じく建築家の蘆原太郎は甥(義信の長男)。母方の叔父が画家藤田嗣治[3]。同じく母方の叔父で嗣治の兄・嗣雄は陸軍軍人・児玉源太郎の四女と結婚している。劇作家小山内薫は母の従弟[3]小説家岡田八千代は母の従妹。妻の多摩子は中村謙一の二女。

なお小山内薫の係累からは岡田三郎助立松和平山中聡山中崇史らと、児玉源太郎の係累からは木戸幸一都留重人広沢真臣池田勇人田中角栄らと縁続きになり、さらには鳩山一郎石橋正二郎宮澤喜一小川平吉鈴木善幸杉本甫岩崎弥太郎太田清蔵鎮西清高松山棟庵中曽根康弘昭和天皇らも蘆原と縁戚関係になる。

 
 
 
 
 
小山内建
(玄洋)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
立松和平
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
禮子
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
横松心平
(林心平)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
小山内薫
 
 
小山内徹
 
美千絵
 
 
桃子
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
小山内宏
 
 
 
 
 
 
山中聡
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
中川登女子
 
 
富子
 
 
 
 
 
 
山中崇志(崇史)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
岡田三郎助
 
 
市川扇升
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
八千代
 
 
 
小栗信
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
蘆原信之
 
 
蘆原敏信(英了)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
藤田嗣章
 
 
キク
 
 
蘆原義信
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
蘆原太郎
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
藤田嗣治
 
初子
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
藤田嗣雄
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
のぶ子
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
モト
 
 
 
 
 
 
藤田嗣隆
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
児玉源太郎
 
 
 
 
 
 
藤田慎二
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ツル
 
 

脚注

  1. ^ a b 日外アソシエーツ20世紀日本人名事典. “蘆原 英了”. コトバンク. 2021年5月16日閲覧。
  2. ^ 上田正昭、津田秀夫、永原慶二、藤井松一、藤原彰、『コンサイス日本人名辞典 第5版』、株式会社三省堂、2009年 36頁。
  3. ^ a b c d e f g 日本バレエ界に忘れえぬ足跡を印した人々 蘆原英了”. www.j-b-a.or.jp. 公益社団法人日本バレエ協会. 2021年10月30日閲覧。
  4. ^ 大隈秀夫「大宅壮一を読む」(時事通信社)プロローグ
  5. ^ 蘆原英了コレクション | 調べ方案内 | 国立国会図書館”. rnavi.ndl.go.jp. 2021年10月30日閲覧。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「芦原英了」の関連用語

芦原英了のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



芦原英了のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの蘆原英了 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS