色法とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 宗教 > 仏教 > 教義 > 色法の意味・解説 

(1-1)色法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/12 15:38 UTC 版)

五位」の記事における「(1-1)色法」の解説

しきほう、梵: rūpa dharma、ルーパ・ダルマ)(11) 眼(げん)(梵: cakṣus、チャクシュス) - 見る機能 耳(に)(梵: śrotra、シュロートラ) - 聞く機能 鼻(び)(梵: ghrāṇa、グラーナ) - 嗅ぐ機能 舌(ぜつ)(梵: jihvā、ジフヴァー) - 味わう機能 身(しん)(梵: kāyaカーヤ) - 触れ機能(以上を五根という(三科参照)) 色(しき)(梵: rūpaルーパ) - 視覚対象 声(しょう)(梵: śabda、シャブダ) - 聴覚の対象 香(こう)(梵: gandha、ガンダ) - 嗅覚対象 味(み)(梵: rasa、ラサ) - 味覚対象 触(そく)(梵: sparśa、スパルシャ) - 触覚対象 (以上を五境という(同上)) 「業#表業と無表業」も参照 無表色むひょうしき)(梵: avijñapti-rūpa、アヴィジュニャプティ・ルーパ)もしくは無表業むひょうごう)(梵: avijñapti-karman、アヴィジュニャプティ・カルマン) - 行為者内面に潜み他から認知されないような行為。受戒によって体内止まり、悪をなさしめない力 。説一切有部伝統的解釈によれば「悪もしくは善の行為妨げ習性」で、具体的に律儀不律儀、非律儀不律儀の三種であり、いわゆる戒体」と同じものである物質的存在ありながら五感器官いずれの対象ともならない色蘊属しながらしかも法処法界)に含められる特別な法。

※この「(1-1)色法」の解説は、「五位」の解説の一部です。
「(1-1)色法」を含む「五位」の記事については、「五位」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「色法」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ




色法と同じ種類の言葉

このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から色法を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から色法を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から色法を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「色法」の関連用語

色法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



色法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの五位 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS