船舶用複式蒸気機関の例とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 船舶用複式蒸気機関の例の意味・解説 

船舶用複式蒸気機関の例

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/02 10:22 UTC 版)

複式機関」の記事における「船舶用複式蒸気機関の例」の解説

舶用機関はほとんどが直列複式構成である。ポルタ舶用機関定置式に分類している。舶用では、石炭自分輸送することから、自律的に動作し作動領域拡大することが必要とされるこのため古い海水焚きボイラーはもはや不適切で、復水器使ったクローズサイクルの真水用いた機関置き換える必要があった。結果として1880年頃から、3段から4段膨張を行う多段膨張機関登場したこうした機関では、もし適切ならば各膨張段階仕事3つから4つ等しく分割するように、一連の次第直径ストロークかその両方大きくなる複動式シリンダー用いる。二段膨張機関同様に空間貴重な場合合計する大きな容積となる2つ小さなシリンダー低圧段階用いことがある。多段膨張機関では典型的にシリンダー一列並んだ構成であるが、他の形態も多く用いられた。19世紀末にはヤーロー・シュリック・ツウィーディー (Yarrow-Schlick-Tweedy) バランシングシステムが舶用三段膨張機関用いられた。Y-S-T機関では低圧膨張段階2つシリンダー分割し機関両端配置した。これにより、よりうまくクランクシャフトバランス取れスムースレスポンス速く振動少なエンジンとなった。これにより大型旅客船では4シリンダー三段膨張機関普及したが、最終的に上下動のないタービン機関へと置き換えられた。

※この「船舶用複式蒸気機関の例」の解説は、「複式機関」の解説の一部です。
「船舶用複式蒸気機関の例」を含む「複式機関」の記事については、「複式機関」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「船舶用複式蒸気機関の例」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「船舶用複式蒸気機関の例」の関連用語

1
10% |||||

船舶用複式蒸気機関の例のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



船舶用複式蒸気機関の例のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの複式機関 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS