航路標識の歴史
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/21 05:03 UTC 版)
航路標識誕生の理由は、航海術が発達していくにつれ遠方から「自然の物体以外の」目印を確認する必要が出てきたからである。浮標の場合は暗礁の場所の告知等の手段として航路に浮きを設置した事が始まりとされている。(その後、特定の色に塗られたり、夜は照明を点灯するなどの進化を遂げていく。) しかし当時の航路標識には世界共通の規格はなく、また各国で様々規格が生まれ長年に亘り運用される事となった。色や点灯に関する取り決めも各国で異なる状態だったので航海者に混乱を与える結果となった。 1980年に東京で開催された IALA(国際航路標識協会)浮標特別会議で IALA海上浮標式が採択され、1982年に発効したことにより国際的にほぼ統一された。しかしその際の妥協案により、側面標識についてはA方式(左舷標識が赤)とB方式(右舷標識が赤)がある。B方式を採用している地域をB地域と呼び、アメリカ合衆国及びその影響下にある国々(南北アメリカ州に属する各国、日本、韓国、フィリピン)が採用している。
※この「航路標識の歴史」の解説は、「航路標識」の解説の一部です。
「航路標識の歴史」を含む「航路標識」の記事については、「航路標識」の概要を参照ください。
- 航路標識の歴史のページへのリンク