與謝野禮嚴とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 美術人名辞典 > 與謝野禮嚴の意味・解説 

与謝野礼厳

読み方よさの れいごん

僧侶通称長蔵、名は尚綗、号は尚歌堂細見氏の次男、寛の父。浄福寺住職礼道の養子となり僧籍に入る。国学和歌八木立礼に学ぶ。京都西本願寺学林卒業後は同別院願成寺住職となる。八田知紀高崎正風と交り、国事尽すことが多く、また教育衛生にも努力した歌道にも通じた明治31年(1898)寂、76才。

与謝野礼厳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/13 13:05 UTC 版)

よさの れいごん

与謝野 礼厳
生誕 1823年10月16日
丹後国与謝郡温江村(現在の京都府与謝郡与謝野町温江
死没 (1898-08-17) 1898年8月17日(74歳没)
職業 僧侶歌人
子供 与謝野鉄幹
テンプレートを表示

与謝野 礼厳(よさの れいごん、文政6年9月13日1823年10月16日) - 明治31年(1898年8月17日[1])は、日本僧侶歌人与謝野鉄幹の父。

来歴・人物

文政6年(1823年)、丹後国与謝郡温江村(現在の京都府与謝郡与謝野町温江)にて、細見儀右衛門の次男として生まれる[2][3]。幼少時に出家し、加悦村の浄福寺で修行し、京都西本願寺得度する[2]。生まれの地にちなみ、与謝野姓を名乗るようになる[2]

願成寺の住職に34歳の時につく。その後、35歳で再婚。相手は京米穀商の娘山崎ハツエ(19歳)で、寛(後の与謝野鉄幹)が生まれる[4]。 礼厳は布教をしながら、さまざまな事業に手を出す。小学校建設、医療医薬の整備、府立療病院(現在の京都府立医科大学附属病院)の創設、温泉や鉱山の試掘、茶の輸出、ラムネの製造、養蚕等、結局負債を抱えることとなる。家財を売り払うこととなり、鹿児島の西本願寺出張所へ開教師として行く。1880年(明治13年)から1884年(明治17年)までいたが、ここでも養蚕や葡萄栽培の指導に失敗し、病のため帰京する[4]

幕末には勤皇討幕運動に貢献する[2]明治維新後は、療病院や鉱泉場を開設し、および小学校開設の必要性を説いた[1][2]

また歌人としては、1万7100余首もの歌稿を残しており、のちに斎藤茂吉は「明治初期に出た特色のある歌人の一人」として高く評価している[2]

1898年(明治31年)に死去、享年76(満74歳)。1917年(大正6年)、従五位を追贈された[5]

郷里における顕彰活動

与謝野礼厳追念碑

出身地である与謝野町温江大虫神社の鳥居近くに追念碑がある[6]。1931年(昭和6年)、息子の与謝野鉄幹は追念碑の除幕式に出席するために温江を訪れている[7]

1993年(平成5年)10月、礼厳法師歌集復刻版が完成した[8]

1994年(平成6年)8月、礼厳を偲ぶ会が開催された[8]

家族・親族

家系図

 
 
赤松連城
 
 
 
 
 
与謝野礼厳
 
 
 
 
 
 
 
鳳宗七
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
安子
 
赤松照幢
 
林滝野
 
鉄幹
 
晶子
 
鳳秀太郎
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
赤松智城
 
赤松克麿
 
赤松常子
 
 
 
道子
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
阿部良雄
 
文子
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

脚注

  1. ^ a b 与謝野礼厳とは - コトバンク 2020年10月22日閲覧。
  2. ^ a b c d e f 与謝野礼厳 歌碑 江山文庫エリア | 与謝野日々是 与謝野町観光協会 2020年10月22日閲覧。
  3. ^ 本願寺北山別院 親鸞と与謝野礼厳: 京都を歩くアルバム 2020年10月22日閲覧。
  4. ^ a b 大槻美都『丹後と与謝野晶子』あまのはしだて出版、2003年8月20日、5頁。 
  5. ^ 田尻佐 編『贈位諸賢伝 増補版 上』(近藤出版社、1975年)特旨贈位年表 p.43
  6. ^ 梅本政幸『丹後路の史跡めぐり』梅本政幸、1972年、85頁。 
  7. ^ 飛ぶ雲に 秋の日ひかり そのもとに 大江の山の 盛れるうす紅 与謝野日々是
  8. ^ a b 加悦町企画情報観光課『加悦町合併50周年記念 ふるさと加悦の歩み』加悦町、2004年、47頁。 

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「與謝野禮嚴」の関連用語

與謝野禮嚴のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



與謝野禮嚴のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの与謝野礼厳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS