自刃説の真偽とは? わかりやすく解説

自刃説の真偽

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/02 08:51 UTC 版)

鈴木重成」の記事における「自刃説の真偽」の解説

郷土史家鶴田文史は、2006年著した天草 鈴木代官の歴史検証 切腹と石半減その真実』の中で、多く文献史料を基に、自刃説は根拠がなく、1927年昭和3年)に突然出現した説であること、年貢半減減税史料もないこと(次代の重辰の時期に、42000石が21000石に半減した)、重成の死は自刃でなく病死であることを主張した同書によると、元田重雄が1928年、『みくに』(郷土新聞)の「天草郷土史談」に、「重成は死をもって石高半減申請しその旨遺書して自刃せり」と書いたが、それ以前には全く史料はなく、『熊本県大百科事典』(花岡興輝)や『鈴木代官史料集』(寺沢光世2003年)にも自刃裏づける史料はない。後世作り話であり、郷土史家自刃説を支持するものはいない。 逆に病死証明する史料当時金石文残っている。天草市河浦町一町田八幡宮には鈴木重成病気治癒祈願する灯籠亡くなる2ヶ月前の1653(承応2)年8月寄進されている。(碑文抜粋鈴木重成公病即消滅福寿増長武運長久 子孫繁昌祈所」)さらに苓北町富岡瑞林寺には亡くなった翌年の1654(承応3)年に建立された「鈴木重成代官供養碑」には「病牀二就キ日久シ医王手ヲ拱キ術ヲ失フ、天ナル哉命ナル哉、遂ニ逝去シ了ヌ」(碑文抜粋し読み下し)とあり、病死だったことが分かる

※この「自刃説の真偽」の解説は、「鈴木重成」の解説の一部です。
「自刃説の真偽」を含む「鈴木重成」の記事については、「鈴木重成」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「自刃説の真偽」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「自刃説の真偽」の関連用語

1
12% |||||

自刃説の真偽のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



自刃説の真偽のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの鈴木重成 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS