臨床試験から承認までとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 臨床試験から承認までの意味・解説 

臨床試験から承認まで

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/29 04:13 UTC 版)

テラプレビル」の記事における「臨床試験から承認まで」の解説

無作為化比較臨床試験(PROVE3)は、ペグインターフェロンα-2a英語版)・リバビリン併用療法無効となった患者対象にして、テラプレビル追加する事でウイルス学著効SVR)が得られるかどうか追加しない群と比較した試験である。ペグインターフェロンα-2aリバビリン1年間継続した患者では、テラプレビル追加24週間SVR53%であり、テラプレビル追加群では14%であった。同試験では治療期間短縮し3ヶ月テラプレビル投与およびペグインターフェロンα-2aリバビリン6ヶ月投与した際のSVR率は51%であった2つ目の無作為化比較臨床試験REALIZE)は、再燃またはPR患者対象実施されテラプレビル治療群のSVR8388%、対照群24%であった3つ目の無作為化比較臨床試験ADVANCE)は前治療歴のない患者対象したもので、テラプレビル投与群のSVR率は6975%、対照群44%であった2011年4月FDA諮問委員会賛成18vs反対0票で遺伝子型1型慢性C型肝炎の治療へのテラプレビル使用承認した委員会臨床試験データADVANCEILLUMINATEREALIZE試験を含む)を精査しテラプレビルをペグインターフェロン・リバビリンと併用する事で標準治療比べてより速くより高い治癒率が得られるとした。この改善は、遺伝子型1型HCV感染者肝硬変患者インターフェロン治療奏効しなかった患者にとって注目すべきものであるテラプレビル2011年5月FDA承認された。 日本でも血清型1群のC型肝炎について第III相臨床試験実施:19し、2011年9月に未治療の血清型1群C型肝炎について承認された後、血清型1群C型肝炎無効再燃についての第III相臨床試験2本と血清型2群のC型肝炎についての第III相臨床試験2本を実施し2014年9月承認された。

※この「臨床試験から承認まで」の解説は、「テラプレビル」の解説の一部です。
「臨床試験から承認まで」を含む「テラプレビル」の記事については、「テラプレビル」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「臨床試験から承認まで」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「臨床試験から承認まで」の関連用語

臨床試験から承認までのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



臨床試験から承認までのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのテラプレビル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS