臨床試験における偽薬効果
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/01 19:17 UTC 版)
根拠に基づく医療の考え方に根ざし、新薬や治療法の効果を検討するために二重盲検法による評価が行われる。その際、患者は薬剤を投与されるグループと偽薬を投与されるグループにランダムに振り分けられる。このとき偽薬とは、単なる「薬剤を投与されているという心理効果のバイアス」のみを検討するためでなく、「治療中の偶然の治癒や生活習慣、他の治療法の影響」といった未知の要素による変化も考慮して投与される。 偽医療の業者などは、自分達の薬や施術が確実性の高いものであると信じ込ませるために、偽薬効果を単なる心理的効果ととらえ、「効果を絶対に信じない人や認知できない動物、幼児などにも効果があったため、これは偽薬効果ではない」といったロジックを用いることがある。
※この「臨床試験における偽薬効果」の解説は、「偽薬」の解説の一部です。
「臨床試験における偽薬効果」を含む「偽薬」の記事については、「偽薬」の概要を参照ください。
- 臨床試験における偽薬効果のページへのリンク