腹心の千種忠顕になりきるとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 腹心の千種忠顕になりきるの意味・解説 

腹心の千種忠顕になりきる

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 00:58 UTC 版)

後醍醐天皇」の記事における「腹心の千種忠顕になりきる」の解説

隠岐国脱出し船上山籠城した後醍醐天皇は、籠城功績のあった在地武士巨勢宗国対し側近千種忠顕を「綸旨命令文)の奉者」(天皇意を受け文書発給する係)として、感状与えた。ところが、このとき忠顕は軍事行動に就いており、船上山にはいないので、彼に綸旨書いて貰うのは物理的に不可能である。実は、この綸旨書いたのは後醍醐天皇自身で、奉者となる資格を持つ臣下が側にいなかったため、部下の忠顕になりきり、忠顕の花押サイン)を真似してまで、天皇自分自分綸旨の奉者を装った、という前例の無い事件である。さて、世間よくある、「破天荒な後醍醐天皇と言う通俗的な人物像からは、これもその破天荒さの一貫考えがちである。しかし、本郷和人によれば、この文書はむしろ後醍醐天皇保守的形式主義的な一面表しているのではないか、という。もし後醍醐天皇過激な改革者であったとすれば蔵人秘書官)・弁官庶務官)ではない臣下を奉者とするか、あるいは綸旨代わる新し文書形式作って良かったはずである。そうしなかったのは、創作上ではない歴史的人物としての後醍醐天皇は、従来の手続き忠実に踏襲する人間であることを示しているのではないか、という。

※この「腹心の千種忠顕になりきる」の解説は、「後醍醐天皇」の解説の一部です。
「腹心の千種忠顕になりきる」を含む「後醍醐天皇」の記事については、「後醍醐天皇」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「腹心の千種忠顕になりきる」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「腹心の千種忠顕になりきる」の関連用語

腹心の千種忠顕になりきるのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



腹心の千種忠顕になりきるのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの後醍醐天皇 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS