胴丸とは? わかりやすく解説

どう‐まる【胴丸/筒丸】

読み方:どうまる

中世の鎧(よろい)の一。胴を丸く囲み着用の際の引合(ひきあわせ)を右側設けた歩卒用の簡便な鎧。活動適すように草摺(くさずり)を8分け、本来は袖や兜(かぶと)は具備されない。その機能と構造は、当世具足受け継がれ近世甲冑(かっちゅう)に影響与えた

胴丸/筒丸の画像
イタリア・トリノ王宮収蔵されているもの/撮影stefano Merli https://goo.gl/TvnFvG

胴丸

読み方:どうがん

  1. 網襦袢小手(こて)、臑当すねあて)の時着る。地白(ぢしろ)ぬり、裏もみで表に大鋲を(だいべう)打つ。〔歌舞伎

分類 歌舞伎

隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

胴丸

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/12 16:05 UTC 版)

黒韋肩褄取威胴丸(くろかわかたつまどりおどしどうまる)室町時代・15世紀(東京国立博物館蔵、重要文化財

胴丸(どうまる)は、日本のの形式の1つ。平安時代中期頃生じたもので、徒歩戦に適したの形式である。

形式

日本において、平安時代から室町時代頃までに盛行した鎧の形式には「大鎧」「胴丸」「腹巻」などがある。胴丸は、着用者の胴体周囲を覆い、右脇で開閉(引合わせ)する形式のものを指す。大鎧の胴も右で引き合わせるが、右側面のみは空いており、そこに脇楯という別の防具を付けるのに対し、胴丸の胴は全体が一続きとなっている。胴丸を引き合わせる際には、背側を胸側の上に重ねてから縛着するため、腹巻とは異なり、引き合わせ部に隙間は生じない。

元は下級の徒歩武士が使用したものであり、下半身を防護する草摺(くさずり)が8枚に分かれ(大鎧の場合は4枚)、足が動かしやすく徒歩で動くのに都合の良い作りとなっている。大鎧の場合は胴の正面に実用と装飾を兼ねて弦走韋(つるばしりのかわ)という絵韋(えがわ)を貼り、上半身正面の左右に栴檀板(せんだんのいた)と鳩尾板(きゅうびのいた)、両肩に大袖(両肩から上腕部を護る楯状の防具)という防具を垂下するが、胴丸の場合はこれらを用いないのが通常である。大袖の代わりに、両肩のあたりに杏葉(ぎょうよう)と呼ぶ小型の鉄板を垂下した。

歴史

胴丸を着用した細川澄元の像(永青文庫蔵、重要文化財)。胴の右脇部に引き合わせの緒が見える。室町時代、胴丸が上級武士の着料として定着し、重武装化したことがうかがえる肖像である。

平安時代後期の『伴大納言絵詞』、鎌倉時代の『平治物語絵巻』『蒙古襲来絵詞』のような絵巻物にも胴丸を着用した武士が登場する。これらの絵画資料を見ると、馬上の位の高い武士は大鎧・・大袖を着用し、手には弓矢を持つのに対し、胴丸を着用する者はほとんどが徒歩の武士で、兜や大袖を付けないのが基本である。

しかし、その後の戦法の変化に伴い、胴丸はしだいに騎乗の上級武士にも用いられるようになり、デザイン的にも上級武士に相応しい華美なものへと発展していく。南北朝時代頃からは、胴丸の武士も兜・大袖を着用することが一般的になった。大袖が付属した影響で、杏葉が肩の上部から肩の前面に移動する等の変化をとげながら南北朝・室町期には、腹巻と共に鎧の主流となるが、安土桃山期には当世具足の登場により衰退・消滅する。江戸時代には再び古い時代の鎧が(おそらく装飾品として使う目的から)見直される事になったが、それら江戸時代に胴丸を模して作られた復古調の鎧は、当世具足に分類されている。

胴丸の現存遺品としては、大山祇神社の紫韋威胴丸は平安時代末期~鎌倉時代初期にさかのぼるものと見られるが、あとは概ね南北朝時代以降のものに限られる。

なお、現在「胴丸」と呼ばれている形式は、元々「腹巻」と呼ばれていたものであるが、室町時代後期~江戸時代初期頃までにその呼び方が取り違えられ現在に至る[1]

胴丸鎧

大山祇神社には赤糸威の胴丸鎧と称する、大鎧と胴丸の折衷型のようなものが1領だけ残存している(「赤絲威鎧 大袖付」・国宝 伝源義経奉納)。これは、胴の正面に弦走韋を貼り、上半身の左右に栴檀板と鳩尾板、両肩から大袖を垂下する点は大鎧の形式であるが、胴は右脇で引き合わせる一続きの構造とし、下半身の草摺が4枚でなく7枚に分かれる点は胴丸に近い。『平治物語絵巻』『蒙古襲来絵詞』にはこれと同様の形式の胴丸鎧が描写されているが、現存品は大山祇神社の1領のみである。

ギャラリー

脚注

  1. ^ 山岸素夫・宮崎眞澄 『日本甲冑の基礎知識』 雄山閣、2006年、80頁。

関連項目


胴丸

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/08 15:33 UTC 版)

花の慶次」の記事における「胴丸」の解説

佐渡攻めの際に本間左馬助着用した南北朝時代以来古式の鎧。慶次の西洋甲冑に対して佐渡田舎侍ぶりを示すアイテムになっている

※この「胴丸」の解説は、「花の慶次」の解説の一部です。
「胴丸」を含む「花の慶次」の記事については、「花の慶次」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「胴丸」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「胴丸」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「胴丸」の関連用語

1
100% |||||

2
伊予胴丸 デジタル大辞泉
98% |||||

3
脇板 デジタル大辞泉
98% |||||

4
革包み胴 デジタル大辞泉
90% |||||





9
壺袖 デジタル大辞泉
56% |||||


胴丸のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



胴丸のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
皓星社皓星社
Copyright (C) 2025 株式会社皓星社 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの胴丸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの花の慶次 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS