胞衣壺
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/10 15:50 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2015年6月)
|

胞衣壺(えなつぼ)は、胞衣(人間の胎盤、後産)を埋納する際に納める容器(壺)。
概要

生まれた子供の健やかな成長や立身出世を祈り、家の間口や土間に埋納する習俗において用いられた。胎盤と共に銭貨を埋納する場合や[1][2][3]、神社に納められる場合もある(胞衣塚)[4]。
日本列島では縄文時代中期の埋甕に遡り、古代には埋納方法が確立し、平城京や秋田城跡(秋田県秋田市)、長岡京跡(京都府向日市・長岡京市)などの他、各地の町屋跡から出土している[5][6]。
脚注
関連項目
- 胞衣壷のページへのリンク