聖ヘレナの幻視 (ヴェロネーゼ、ロンドン・ナショナル・ギャラリー)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 聖ヘレナの幻視 (ヴェロネーゼ、ロンドン・ナショナル・ギャラリー)の意味・解説 

聖ヘレナの幻視 (ヴェロネーゼ、ロンドン・ナショナル・ギャラリー)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/04 16:53 UTC 版)

『聖ヘレナの幻視』
イタリア語: La Visione di Sant'Elena
英語: The Vision of Saint Helena
作者 パオロ・ヴェロネーゼ
製作年 1570年頃
種類 油彩キャンバス
寸法 197.5 cm × 115.6 cm (77.8 in × 45.5 in)
所蔵 ナショナル・ギャラリーロンドン

聖ヘレナの幻視』(せいヘレナのげんし、: La Visione di Sant'Elena, : The Vision of Saint Helena)あるいは『聖ヘレナの夢』(せいヘレナのゆめ、: La Sogno di Sant'Elena, : The Dream of Saint Helena)は、ルネサンス期のヴェネツィア派の画家パオロ・ヴェロネーゼが1570年頃に制作した宗教画である。油彩。主題はキリスト教聖人聖ヘレナことローマ皇帝コンスタンティヌス1世の母フラヴィア・ユリア・ヘレナ(Flavia Julia Helena)から採られている。現在はロンドンナショナル・ギャラリーに所蔵されている[1][2][3][4][5][6]。また異なるバージョンがヴァチカン市国ヴァチカン絵画館イタリア語版に所蔵されている[1][3][7][8][9]

主題

皇帝コンスタンティヌス1世によってローマ帝国でキリスト教が公認されると、聖ヘレナは巡礼や慈善などの宗教的活動に尽くした[10]。伝説によると聖ヘレナは天使によってキリストが磔刑にされた十字架の在処を告げられ、聖地エルサレムでそれを探すように勧められた。そこで彼女はエルサレムを訪れて聖堂を建立したが、その際に聖遺物である3つの聖十字架の木片を発掘した[2][10]。また木片に触れた女性の病が治癒されたためキリストの十字架であると分かったという[2]

作品

聖ヘレナは窓際で座った姿勢のまま眠っている。聖女は金色とピンクのドレスを身に着け、石のベンチに右足を乗せ、欄干に右肘を突いて頭を支えている。画面上に現れた天使たちは聖女が夢の中で見た神秘的なビジョンである。2人の天使たちは聖遺物である真の十字架を持って現れ、聖ヘレナに十字架の在処を伝えようとしている[2]。ヴェロネーゼの作品としては非常に珍しく、聖ヘレナの衣装はヴェロネーゼが好んだ豪華な模様や細部あるいは装飾品が一切描かれていない。そのため光は柔らかく混ざり合った色彩の上に波打つように広がる。ヴェロネーゼの描き方は無駄がなく見事であり、まるで眠る聖女の身体に夢が流れているようである。この効果は海岸の湿った砂に輝く太陽の光に喩えられている[2]

別バージョンの『聖ヘレナの幻視』。1580年頃。ヴァチカン絵画館所蔵[8]

ヴェネツィア派の絵画では聖ヘレナはもっぱら十字架の横に立つ姿で描かれたが、ここでは眠っている聖ヘレナが描かれている[3]。この図像的源泉としてはフィレンツェウフィツィ美術館に所蔵されているラファエロ・サンツィオの素描「窓の欄干に座る若い女性とその他の人物および建築の習作」(Giovane donna seduta al parapetto di una finestra e altri studi, di figura e architettonici)に基づいて制作されたマルカントニオ・ライモンディの版画『聖ヘレナの幻視』(La Sogno di Sant'Elena)から派生している[2][6]。ラファエロの素描はおそらく別の人物を意図したものであった。初期の碑文ではこの素描はギリシア神話の女性ダナエであるとされている[2][11]。ただし、ヴェロネーゼの聖ヘレナがほぼ画面全体を占めるドラマチックな切り取りと、上部の天使と十字架の複雑かつ珍しい配置は版画と異なっている[2]

絵画は近距離で見ることができる場所ではなく、鑑賞者よりも高い場所に設置されることを意図していたことは明らかである。聖ヘレナの顎の下側が見え、窓から見える風景が空しかないことは低い視点から見上げるように鑑賞されることを計算した構図上の性格を示唆している[2]。おそらく絵画は教会のオルガンの扉を飾るために制作された可能性がある[2][3]。実際に画面のサイズはヴェロネーゼがヴェネツィアムラーノ島にあるサン・ジャコモ教会(Chiesa di San Giacomo)のオルガンの扉を装飾するために制作した作品とほぼ同じ大きさである。オルガンの扉はしばしば左右ごとに聖人が1人ずつ描かれた。そこで本作品の対として息子のコンスタンティヌス1世が描かれた可能性が高い。聖ヘレナとコンスタンティヌス1世は聖十字架を祀るフランシスコ会の教会でよく見られる[2]

画面上部と下部は切り落とされたため、左側の天使と聖ヘレナの左足が失われている。空は青色として使用された顔料スマルトが劣化したことにより黄灰色に変化している[2]

来歴

本作品と思われる絵画の最初の記録は1646年カルロ・リドルフィの記述である。それによるとパドヴァのコンタリーニ邸(Casa Contarini)にヴェロネーゼが描いた夢の中で2人の天使に支えられた十字架のビジョンを見る聖ヘレナの絵画があったいう。さらにおそらく同一と思われる絵画が、アランデル伯爵夫人アレシア・ハワード英語版の死後の1655年にアムステルダムで作成されたコレクション目録に記載されている[3]。絵画は初代マールバラ公爵ジョン・チャーチルが所有していた。その後、スコットランドの大地主、美術収集家、アマチュア画家のヒュー・アンドリュー・ジョンストーン・マンロー英語版の手に渡った。ナショナル・ギャラリーは所有者の死後の1878年の競売で3300ギニーという高額で購入した[3]

ギャラリー

関連画像

脚注

  1. ^ a b 『西洋絵画作品名辞典』p. 68。
  2. ^ a b c d e f g h i j k l The Dream of Saint Helena”. ロンドン・ナショナル・ギャラリー公式サイト. 2024年12月23日閲覧。
  3. ^ a b c d e f Veronese”. Cavallini to Veronese. 2024年12月23日閲覧。
  4. ^ The Dream of Saint Helena”. Google Arts & Culture. 2024年12月23日閲覧。
  5. ^ The Dream of Saint Helena”. Art UK. 2024年12月23日閲覧。
  6. ^ a b The Vision of St Helena”. Web Gallery of Art. 2024年12月23日閲覧。
  7. ^ 『ヴァチカン美術館特別展』p. 156。
  8. ^ a b Visione di Sant'Elena (Sogno di Sant'Elena)”. ヴァチカン美術館公式サイト. 2024年12月23日閲覧。
  9. ^ The Vision of St Helena”. Web Gallery of Art. 2024年12月23日閲覧。
  10. ^ a b 『西洋絵画作品名辞典』p. 308「ヘレナ(聖女)」。
  11. ^ a b Young woman seated on the parapet of a window and other studies of figures and architecture”. ウフィツィ美術館公式サイト. 2024年12月23日閲覧。
  12. ^ The Vision of St Helena”. 大英博物館公式サイト. 2024年12月23日閲覧。

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  聖ヘレナの幻視 (ヴェロネーゼ、ロンドン・ナショナル・ギャラリー)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「聖ヘレナの幻視 (ヴェロネーゼ、ロンドン・ナショナル・ギャラリー)」の関連用語

聖ヘレナの幻視 (ヴェロネーゼ、ロンドン・ナショナル・ギャラリー)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



聖ヘレナの幻視 (ヴェロネーゼ、ロンドン・ナショナル・ギャラリー)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの聖ヘレナの幻視 (ヴェロネーゼ、ロンドン・ナショナル・ギャラリー) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS