織部四方手鉢とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 織部四方手鉢の意味・解説 

織部四方手鉢

主名称: 織部四方手鉢
指定番号 2412
枝番 00
指定年月日 1977.06.11(昭和52.06.11)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 工芸品
ト書
員数 1口
時代区分 桃山
年代
検索年代
解説文:  やや横長四角形対角線把手をつけた鉢である。見込み鋸歯文【きよしもん】など縁の内外に花文を描いている。織部焼慶長年間美濃久尻の元屋敷窯を中心とする連房式登窯のぼりがま】で量産され桃山後期から江戸初期にかけての代表的な陶芸である。食器多く、手鉢・角鉢・向付むこうづけ】など桃山時代後期時代性をしめす漸新自由な意匠をもつものをみるが、これは中でも最も完好で作行の優れたのである
重要文化財のほかの用語一覧
工芸品:  縹絲威筋兜  繍仏裂  織物張文台及硯箱  織部四方手鉢  織部松皮菱形手鉢  織部角形鉢  群鹿蒔絵笛筒



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「織部四方手鉢」の関連用語

織部四方手鉢のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



織部四方手鉢のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS