編纂史とは? わかりやすく解説

編纂史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/11 19:40 UTC 版)

阿波志」の記事における「編纂史」の解説

徳島藩11藩主蜂須賀治昭寛政4年1792年)に、『阿波志』の編集にあたらせるために、お抱え儒学者佐野山陰佐野之憲、佐野憲、藤原之憲、藤原憲とも。1751年-1819年。)を「編集御用」に任じた佐野は、翌寛政5年1793年)に、国内の町や、港に地誌調査命じた。これにより、各地官吏庄屋通じて諸地の地理歴史戸数人口田畑石高特産品神社仏閣名所旧跡に関する情報収集されたその後寛政10年1798年)には佐野自らが各地巡察行い資料収集行った。 これらの情報がまとめられ整理されて、藩命から23年後の文化12年1815年)に全12巻12冊の『阿波志』として完成したこうした編纂経緯のため、完成文化12年1815年)だが、収録されている情報寛政5年1793年)ないし6年1794年)、10年1798年当時のものだと考えられている。

※この「編纂史」の解説は、「阿波志」の解説の一部です。
「編纂史」を含む「阿波志」の記事については、「阿波志」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「編纂史」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「編纂史」の関連用語

編纂史のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



編纂史のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの阿波志 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS