総合支所の位置付けとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 総合支所の位置付けの意味・解説 

総合支所の位置付け

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/31 00:31 UTC 版)

総合支所」の記事における「総合支所の位置付け」の解説

1965年ごろまでの市町村合併によって設置された「総合出先機関」は、合併後数年のうちに整理統合され廃止または窓口応対業務のみの出先機関とされるケース多かった。ところが、それ以降合併においては地元住民要望が強い等の事情により、引き続き総合出先機関」のままで現在に至っているところが少なくない。(例:鹿児島市谷山支所岡山市西大寺支所大阪府堺市は、以前から政令指定都市への昇格を「市是」としていたが、長い間人口要件かつては人口100万人以上」、その後人口100万人となることが見込まれる80万人以上」と変更され、これによって千葉市等が昇格果たしたが、堺市85万人前後ピークとして人口減少していた)によって阻害されてきた。つまり、堺市での総合支所設置は、「政令指定都市同等行政能力有する」ことを示し人口要件特例認めさせる実績作りともいえた。なお、「平成の大合併」において、人口要件に「市町村合併によって人口70万人以上となった市」という特例定められたため、堺市隣接する美原町合併することで人口要件クリアし、悲願昇格果たしたこの際従来総合支所及び美原町役場区役所とされた)。一方東京都世田谷区においても、以前から「特別区から市へ」「市から政令市へ」という潮流存在しており、総合支所設置もその流れ一つ考えることも可能である。 「平成の大合併」期の総合支所も、多く将来的統合前提とした激変緩和措置として設置されている(「総合支所方式」の項目に詳しい)。 政令指定都市においても「区役所出先機関」として総合支所設置される場合があるが、これについては、大きく2つ分かれる過去合併等の経緯や、地理的な遠隔地にあるという事情があるものの、単独の区とするほどの人口ない場合人口急増等で、将来的分区見込める地区について、先行的に区割り設定し区役所となるべき建物建設しておく場合。(「分区先行する激変緩和措置」という見方も可能である)

※この「総合支所の位置付け」の解説は、「総合支所」の解説の一部です。
「総合支所の位置付け」を含む「総合支所」の記事については、「総合支所」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「総合支所の位置付け」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「総合支所の位置付け」の関連用語

総合支所の位置付けのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



総合支所の位置付けのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの総合支所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS