絹本著色弘法大師像
主名称: | 絹本著色弘法大師像 |
指定番号: | 181 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1927.09.18(昭和2.09.18) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 絵画 |
ト書: | |
員数: | 1幅 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
絹本著色弘法大師像
主名称: | 絹本著色弘法大師像 |
指定番号: | 1540 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1962.06.21(昭和37.06.21) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 絵画 |
ト書: | |
員数: | 1幅 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
絹本著色弘法大師像
主名称: | 絹本著色弘法大師像 |
指定番号: | 1639 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1969.06.20(昭和44.06.20) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 絵画 |
ト書: | |
員数: | 1幅 |
時代区分: | 平安 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 平安時代の作品。 |
絹本著色弘法大師像
主名称: | 絹本著色弘法大師像 |
指定番号: | 1810 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1980.06.06(昭和55.06.06) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 絵画 |
ト書: | |
員数: | 1幅 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 仙洞御所御料の倚子に安坐し、右手に五鈷杵、左手に念珠を持つ、いわゆる真如様弘法大師像である。胸もとを寛げて香染の褊衫、袈裟を纒った様子、高く秀でた額、特色のある頭の形から、木履、水瓶の位置に至るまで、他の真如様像と一致する。なお、左上隅の色紙には四行の即身成仏義が判読される。大師像の遺例は少なくないが、中にあって本像は描法堅実で、かつ、衣褶なども型式に陥っておらず、保存良好な佳品として賞される。 |
絹本著色弘法大師像〈画賛アリ/(伝後宇多院宸翰)〉
主名称: | 絹本著色弘法大師像〈画賛アリ/(伝後宇多院宸翰)〉 |
指定番号: | 736 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1902.04.17(明治35.04.17) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 書跡・典籍 |
ト書: | |
員数: | 1幅 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
書跡・典籍: | 絹本墨書尊勝陀羅尼梵字経 絹本墨書曹勛迎鑾記 絹本墨書楚石梵琦墨蹟 絹本著色弘法大師像 継色紙 継色紙 継色紙 |
- 絹本著色弘法大師像のページへのリンク