絵図面
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/30 00:43 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動絵図面(えずめん)
![]() |
このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの語句が複数の意味・職能を有する場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。 |
絵図面
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/16 17:24 UTC 版)
「遠州懸川城」1枚、1644年(正保元年) 内閣文庫蔵。 幕府が諸藩に城郭の絵図面を提出させたいわゆる『正保城絵図』によるもの。 「遠江国掛川城地震之節損所之覚図」1枚、1855年(安政2年) 掛川市二の丸美術館蔵。 嘉永安政地震により城内の破壊した箇所を示した図面。幕府に提出した絵図の控え。幕末の掛川城の様相を知ることができる。 「遠江国掛川城御天守台石垣土手崩所絵図」1枚、1855年(安政2年) 掛川市二の丸美術館蔵。 嘉永安政地震で崩落した天守台石垣と芝土手の被害状況を北東の方角から俯瞰して描いた絵図。倒壊前の掛川城天守の姿が描かれた史料である。
※この「絵図面」の解説は、「掛川城」の解説の一部です。
「絵図面」を含む「掛川城」の記事については、「掛川城」の概要を参照ください。
- 絵・図面のページへのリンク