掛川市二の丸美術館とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 掛川市二の丸美術館の意味・解説 

掛川市二の丸美術館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/08 03:14 UTC 版)

掛川市二の丸美術館
Ninomaru Art Museum
施設情報
専門分野 美術
管理運営 公益財団法人掛川市文化財団
開館 午前9時
閉館 午後5時
所在地 436-0079
静岡県掛川市掛川1142-1
位置 北緯34度46分33.2秒 東経138度00分52.5秒 / 北緯34.775889度 東経138.014583度 / 34.775889; 138.014583座標: 北緯34度46分33.2秒 東経138度00分52.5秒 / 北緯34.775889度 東経138.014583度 / 34.775889; 138.014583
プロジェクト:GLAM
テンプレートを表示

掛川市二の丸美術館(かけがわしにのまるびじゅつかん、英語: Ninomaru Art Museum)は、静岡県掛川市掛川1142-1にある公立の美術館。運営主体は公益財団法人掛川市文化財団。

概要

1998年(平成10年)4月に煙草道具などの細密工芸品を主とする「木下コレクション」と近代日本画を収集した「鈴木コレクション」を基に設立し、現在は公益財団法人 掛川市文化財団が運営している。

収集・展示

1997年 (平成9年)掛川市出身の実業家、木下満男(1932-1996)が掛川市に寄贈した「木下コレクション」約2,000点と1979年(昭和54年) 掛川市の実業家、鈴木始一(1902-1985)から掛川市に寄贈された近代日本画「鈴木コレクション」を収蔵・展示の中核としている。

その他、城下町掛川由来の文物・郷土の歴史・現代作家等の展示にも力を入れており、歴史・古典物に限らずあらゆるジャンルの作品の展示・収集を行っている。

主な所蔵品

「木下コレクション」

煙草道具をはじめとする美術工芸品のコレクション。収蔵品の半数にあたる約1,000点が煙草道具。また、収蔵品は煙草道具のみならず、印籠・刀装具・化粧道具といった細密工芸品、明治期の蒔絵・彫金作品など多岐にわたる。

「鈴木コレクション」

近代日本画のコレクション。コレクションは、明治から大正・昭和期を代表する著名な作家たちの作品が集約されている。横山大観川合玉堂前田青邨竹内栖鳳福田平八郎など各画壇で活躍した巨匠たちの作品を収蔵。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  掛川市二の丸美術館のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「掛川市二の丸美術館」の関連用語

掛川市二の丸美術館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



掛川市二の丸美術館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの掛川市二の丸美術館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS