掛川市ステンドグラス美術館とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 掛川市ステンドグラス美術館の意味・解説 

掛川市ステンドグラス美術館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/18 04:14 UTC 版)

掛川市ステンドグラス美術館
Kakegawa Stained glass Museum
施設情報
専門分野 ステンドグラス
管理運営 公益財団法人掛川市文化財団
開館 午前9時
閉館 午後5時
所在地 436-0079
静岡県掛川市掛川1140-1
位置 北緯34度46分34.1秒 東経138度00分52.5秒 / 北緯34.776139度 東経138.014583度 / 34.776139; 138.014583座標: 北緯34度46分34.1秒 東経138度00分52.5秒 / 北緯34.776139度 東経138.014583度 / 34.776139; 138.014583
プロジェクト:GLAM
テンプレートを表示

掛川市ステンドグラス美術館(かけがわしすてんどぐらすびじゅつかん、英語: Kakegawa Stained glass Museum)は、静岡県掛川市に所在する美術館

概要

館内の収蔵品(掛川市役所観光・CP課により撮影)

静岡県掛川市掛川1140-1にある公立の美術館である。

2015年(平成27年)6月に19世紀イギリス、ヴィクトリア時代のステンドグラスなど約70点余り及び美術館建物の寄贈を受け設立した。

初代館長には日比野秀男が就任した。また、志田政人が顧問に就任した。

現在は公益財団法人である掛川市文化財団が運営している。

収集・展示

掛川市在住の耳鼻科医、鈴木政昭が掛川市に寄贈したイギリス、ヴィクトリア時代のステンドグラスなど約70点を収蔵・展示の中核としている。

なお、鈴木政昭は名誉館長に就任した。

主な所蔵品

  • 聖母子(エッサイの樹) A.J.Dix(エー・ジェー・ディックス工房) 1900年~1910年頃 イギリス
  • バンドロールを持つ天使 Heaton Butler and Bayne(ヒートン・バトラー&バイン工房) 1880年~1900年 イギリス
  • 最後の晩餐 制作工房不詳 1870年~1900年頃 イギリス
  • 聖女マグダラのマリア James Powell and sons(ジェームズ・パウエル&サンズ工房) 1900年~1925年頃 イギリス
  • 受胎告知 Clayton and Bell(クレイトン&ベル工房) 1880年~1900年頃 イギリス
  • 受胎告知 Shrigley and Hunt(シュリグリー&ハント工房) 1900年頃 イギリス
  • 聖パウロの生涯 Clayton and Bell(クレイトン&ベル工房) 1880年~1890年頃 イギリス

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  掛川市ステンドグラス美術館のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「掛川市ステンドグラス美術館」の関連用語

掛川市ステンドグラス美術館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



掛川市ステンドグラス美術館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの掛川市ステンドグラス美術館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS