経験則とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 社会一般 > 規則 > 経験則の意味・解説 

経験則

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/17 18:05 UTC 版)

経験則(けいけんそく、: Erfahrungssatz[1]: Rule of thumb[2])とは、実際に経験された事柄から見いだされる法則のことである[3]

概説

天気に関する経験則をことわざにしたものを天気俚諺(てんきりげん)と言う。

村上雅房(瀬戸内海の水軍の頭領)は康正2年(1456年)に出した『船行要術』において天気に関する経験則を30ほど挙げた。先人が見つけた天気に関する経験則(や自分が見つけた地点ごとの経験則)およびその時々の空や周囲の状況を用いて、将来の天気を予測することを観天望気と言う。

経験則は裁判官が証拠を用いて事実を認定するには不可欠の手段となっている[1]

経験則というのは、状況が普段とあまりに変わると無効になってしまうことはある。

経験則の数値化やシステムへの取り込み

ベイズ統計は「柔軟」に対応する事前確率を使うことで、「あいまい」と言われることのある人間の経験則や感性を取り込み、現実で使える情報を導き出す[8]

脚注

  1. ^ 一応は経験則ではあるが、こうした格言があることが結果として集団に特定の傾向、良くない性質を与えてしまっており、一種のイデオロギーになってしまっている、というような主旨の指摘も同時になされている(『現代日本のコミュニケーション研究』)

出典

  1. ^ a b ブリタニカ百科事典【経験則】
  2. ^ 日外アソシエーツ『機械工学英和和英辞典』【経験則】
  3. ^ デジタル大辞泉
  4. ^ 『現代日本のコミュニケーション研究』.
  5. ^ 藤原勝夫, 淺井仁『運動・認知機能改善へのアプローチ : 子どもと高齢者の健康・体力・脳科学』市村出版、2008年、61頁。ISBN 9784902109115国立国会図書館書誌ID: 000009352233 
  6. ^ 東京海上リスクコンサルティング, 東京海上日動リスクコンサルティング『最新リスクマネジメントがよ~くわかる本 : トップカンパニーが教える「危機管理学」入門』秀和システム〈How-nual図解入門〉、2004年、259頁。 ISBN 4798007749国立国会図書館書誌ID: 000007365334https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000007365334 
  7. ^ 髙見幸二, 土田誠「抵抗溶接CAEを用いた電気接点の熱解析(1)モデリングと加熱条件」『電子情報通信学会技術研究報告』第112巻第253号、電子情報通信学会、2012年10月、7-12頁、 ISSN 09135685 
  8. ^ 涌井良幸『道具としてのベイズ統計』日本実業出版社、2009年。 ISBN 9784534046475国立国会図書館書誌ID: 000010627713 

参考文献

関連項目

関連文献

  • 茂木葉子『Webデザイン・フォーラム 10人のプロが教える原則と経験則』 翔泳社、2011
  • 伊豫部将三『設計の経験則101』日刊工業新聞社、1997




経験則と同じ種類の言葉

このページでは「ウィキペディア」から経験則を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から経験則を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から経験則 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「経験則」に関係したコラム

  • 株式やFX、CFDの3段高下論とは

    株式やFX、CFDの3段高下論(三段高下論)とは、相場の推移は3段の上げと3段の下げからなるという考えのことです。3段高下論は3段高下法則(三段高下法則)ともいいます。3段高下論では、1段上げの後に少...

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「経験則」の関連用語


2
94% |||||


4
フント デジタル大辞泉
58% |||||

5
ムーアの法則 デジタル大辞泉
58% |||||


7
ハインリッヒの法則 デジタル大辞泉
58% |||||

8
アンコンシャス‐バイアス デジタル大辞泉
50% |||||

9
オークンの法則 デジタル大辞泉
50% |||||

10
ヒューリスティック デジタル大辞泉
50% |||||

経験則のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



経験則のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの経験則 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS