細井勝久とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 細井勝久の意味・解説 

細井勝久

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/25 23:55 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
細井勝久
時代 戦国時代 - 江戸時代初期
生誕 天文13年(1544年)?
死没 元和6年4月12日1620年5月14日
別名 久光、喜八郎、金兵衛
戒名 道可
墓所 長敬寺東京都台東区
幕府 江戸幕府旗本
主君 徳川家康信康、家康、秀忠
父母 細井勝明
兄弟 勝宗、勝久
成瀬正頼の娘
正成、細井勝光の妻、細田康次の妻、勝吉、長井吉次の妻、須田盛親の妻、水野忠直の妻
テンプレートを表示

細井 勝久(ほそい かつひさ)は、戦国時代武将徳川家康の家臣。

生涯

細井氏は三河国幡豆郡細井に由来する一族で、松平清康の代には松平氏に臣従していた。

兄勝宗とともに徳川家康の小姓として仕え、永禄6年(1563年三河一向一揆鎮圧では上和田砦の戦いで一番槍の武功があった。元亀3年(1572年三方ヶ原の戦いでは勝宗とともに殿軍を務め、その戦いで戦死した勝宗を討った将兵を討ち、その首級を奪還している。以後は兄の遺領を継ぎ、天正3年(1575年長篠の戦いで敵3人を討つ武功を立てたほか、鳥居元忠に従った際に一番槍の武功があった。天正5年(1577年)からは松平信康付きとなるが、信康が横死したために一時牢人。天正8年(1580年)家康に嘆願して400俵で再仕官し、のち250石を加増された。天正12年(1584年小牧・長久手の戦いで武将2人を討ちとったほか、織田信雄への使者を務めた。

慶長5年(1600年関ヶ原の戦いでは徳川秀忠軍に従い、上田城の戦いでは槍大将を務めた。戦後は駿河国内で1650石に加増。慶長15年(1610年)北関東の盗賊鎮定に従事。大坂の陣では両年ともに従軍した。元和6年(1620年)死去。

出典




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  細井勝久のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「細井勝久」の関連用語

細井勝久のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



細井勝久のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの細井勝久 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS