系統番号の呼称
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 15:36 UTC 版)
「系統番号 (バス)」の記事における「系統番号の呼称」の解説
大多数のバス事業者では正式では「XX系統Xx series」と称すが、一部の事業者では「XX番XX Number」(琉球バス交通、近鉄バスなど)や「XX号経路XX route」(京阪バス、京都京阪バスなど)、「XX番線XX line」(鹿児島市交通局など)、「XX号系統XX Goroute」(京都市営バス、大阪シティバスなど)、「XX号線」と称するのも存在している。例えば、同じ「63」という番号表記でも、案内は「63系統」「63番」「63号経路」「63号線」「63号系統」とさまざまである。また、部内では「XX系統」と呼んでいても、旅客案内では「XX番」を使用するなど、部内呼称と案内上の呼称が異なるケースもある。 東京都内のたとえば「渋XX」においても、都営バスなら「しぶXX」と呼ぶが、東急バスでは「しぶやXX」と呼ぶように地名の略称の読み方は事業者により異なる。 西日本鉄道・宮崎交通では系統番号の正式名称を「行先番号」と、また京阪バスおよび京都京阪バスでは系統番号の正式名称を「運行経路番号」と称している。なお西日本鉄道では、複数の系統を束ねた路線ごとに番号を付与しており、「行先番号」と称しているが、同じ番号で複数の行先が存在することがある。例えば福岡地区の香椎方面に向かう行先番号「23番」の場合、香椎方面の終点が「香椎花園前」、「西鉄三苫駅」、「大蔵」、「高美台」、「下原」と5つ存在し、「香椎」バス停を経由するという共通点で行先番号「23番」を付与している。
※この「系統番号の呼称」の解説は、「系統番号 (バス)」の解説の一部です。
「系統番号の呼称」を含む「系統番号 (バス)」の記事については、「系統番号 (バス)」の概要を参照ください。
- 系統番号の呼称のページへのリンク