粤軍への加入
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/06 07:52 UTC 版)
農家の子として生まれる。1907年(光緒33年)春、黄埔陸軍小学に入学した。このときの同学には鄧演達、葉挺がいる。3年後に卒業すると、中国同盟会に加入し、朱執信に随従して革命活動に加わった。 1914年(民国3年)、中華革命党に加入し、鄧鏗や朱執信に従って広東で反袁世凱活動に従事している。翌年春、武昌陸軍第2予備学校第2期に入り、1917年(民国6年)の卒業後は、保定陸軍軍官学校第6期で学んだ。このときの同学には鄧演達、張発奎がいる。同年に孫文(孫中山)が護法運動を開始すると、薛岳は保定陸軍軍官学校を卒業せずに離れ、広州に移り運動に加わった。このとき、総司令部上尉参謀に任ぜられ、福建省漳州に赴任している。 1920年(民国9年)、鄧鏗が粤軍(広東軍)第1師を創設すると、薛岳は鄧から選抜されて機銃営(原文「機槍営」)営長に任ぜられた。翌年5月、孫文の総統府警衛団に異動し、営長に任ぜられている。1922年(民国11年)6月に陳炯明がクーデターを起こした際には、葉挺とともに宋慶齢を護衛・救出した。以後、陳討伐のための戦いで軍功をあげ、1924年(民国13年)に粤軍第1師副師長へ昇格した。翌年9月、粤軍第1師が国民革命軍第1軍第14師に再編されると、引き続き副師長兼第14団団長をつとめている。
※この「粤軍への加入」の解説は、「薛岳」の解説の一部です。
「粤軍への加入」を含む「薛岳」の記事については、「薛岳」の概要を参照ください。
- 粤軍への加入のページへのリンク