簡易廻し・相撲用サポーター等
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/05 06:03 UTC 版)
「廻し」の記事における「簡易廻し・相撲用サポーター等」の解説
学校で相撲を履修している場合やアマチュアの選手の場合においては、スパッツやショートパンツの上から締めたり、相撲パンツと呼ばれる腰部に横廻しと同じ位の太さのベルトが巻かれたショートパンツで代用する事もある。 小学生以下用に簡易廻しと呼ばれる、ショートパンツの上から着装する専用のものもある。最近は相撲用サポーターという商品も販売されている。 なお、ショートパンツの上から廻しや簡易廻しを着装する場合には、格闘技である事を考慮して、なるべく体に密着したものを使うことが望ましい。同様にボタンやフックのような金具類が付いていないほうが受傷し辛いと言える。 スパッツやショートパンツの上から締める場合や相撲パンツ、簡易廻し、サポーターを使用するメリットは、 汗などを吸い取ってくれるため、清潔を保ちやすい。 デリケートな部分であるため、直接締めると予期せぬダメージを負う可能性があり、これを低減できる。 臀部を露出することに抵抗のある人であっても相撲を楽しむことが出来る(小学生女子の場合は体操着に簡易廻しという組み合わせが、新相撲競技に於いてはレオタードに廻しの組み合わせが一般的)。 廻しの下に一枚あるため、万が一解けてしまっても局部露出のリスクが低減できる。ただし、局部が見えなかったからといって「不浄負け」の反則が回避されるわけではない。 相撲パンツ、簡易廻しに限ったことだが、極めて安価であるため、金銭的な負担が少ない。ただし、廻しそのものも高級品を除けば他のスポーツのユニフォームと比べて特に高価という事もない。
※この「簡易廻し・相撲用サポーター等」の解説は、「廻し」の解説の一部です。
「簡易廻し・相撲用サポーター等」を含む「廻し」の記事については、「廻し」の概要を参照ください。
- 簡易廻し相撲用サポーター等のページへのリンク