箭弓稲荷神社_(台東区)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 箭弓稲荷神社_(台東区)の意味・解説 

箭弓稲荷神社 (台東区)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/05 18:51 UTC 版)

箭弓稲荷神社

拝殿
所在地 東京都台東区上野1-14-1
位置 北緯35度42分23.9秒 東経139度46分13.1秒 / 北緯35.706639度 東経139.770306度 / 35.706639; 139.770306座標: 北緯35度42分23.9秒 東経139度46分13.1秒 / 北緯35.706639度 東経139.770306度 / 35.706639; 139.770306
別名 下谷箭弓稲荷神社
テンプレートを表示

箭弓稲荷神社(やきゅういなりじんじゃ)は、東京都台東区上野(黒門町)にある神社である。宗教法人ではない。

概要

元来は、伊勢亀山藩主石川主殿頭[1]大名屋敷屋敷神であったが、徳川家光より銀杏を下賜されたことを機に"銀杏神社"と称されたという[2][3]。明治時代に入り、大名屋敷も神社も一旦無くなったが、松山治郎吉が埼玉県東松山市にある箭弓稲荷神社の分霊を勧請し、箭弓稲荷神社と改称した[2][3]関東大震災により社殿と御神木は焼失したが、御神木の一部から御神体と社殿木材を切り出し、再建された。

神社には、桂文楽古今亭今輔ら古い芸人の名前のある額が掲げられている[4][5]落語家三遊亭円丈は当社の近くまで来ると参詣するといい[5]俳優加山雄三テレビ朝日系の番組「若大将のゆうゆう散歩」で当社を訪れ紹介した[6]

商売繁盛のご利益があるとされている[6]

交通アクセス

脚注

  1. ^ 幕末の当主は石川日向守成之。徳川家光の頃の当主は石川主殿頭憲之
  2. ^ a b 箭弓稲荷神社 - 江戸下町情緒
  3. ^ a b 神社人 - 下谷箭弓稲荷神社
  4. ^ 唐沢俊一ホームページ 日記 2000年09月29日(金曜日)
  5. ^ a b 円丈流の初詣!計35箇所まわった - 三遊亭円丈「落語の世界」
  6. ^ a b 箭弓稲荷神社(ヤキュウイナリジンジャ) - MapFan

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「箭弓稲荷神社_(台東区)」の関連用語

箭弓稲荷神社_(台東区)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



箭弓稲荷神社_(台東区)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの箭弓稲荷神社 (台東区) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS