箏曲とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > ヘルスケア > 器官 > > 箏曲の意味・解説 

箏曲(そうきょく)

名称
箏曲
<そうきょく>

区分
重要無形文化財

保持
江藤 敏子
<えとう としこ>
芸名 米川 敏子
<よねかわ としこ>
東京都
木原 司都子
<きはら しづこ>
芸名 山勢 松韻
<やませ しょういん>
東京都

解説
箏は、細長いの胴にを置き13本の弦を張り右手親指人差し指中指ツメをつけて演奏するもので、古くは「箏のこと」と言ったが、近世以降単に「こと」とも呼ばれ、琴と書かれることも多い。本来「こと」は弦楽器総称なので、箏はいわばその代表格となったと言えよう。古代から雅楽楽器一つとして行われ、後に生田検校(1656~1715)が生田流を、山田検校(1757~1817)が山田流をはじめ、日本の伝統音楽の非常に重要な分野一つとなっている。





箏曲と同じ種類の言葉

このページでは「文化財選集」から箏曲を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から箏曲を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から箏曲 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「箏曲」の関連用語

箏曲のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



箏曲のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright © 2024 The Agency for Cultural Affairs. All rights reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS