箏四重奏 (船川利夫)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 箏四重奏 (船川利夫)の意味・解説 

箏四重奏 (船川利夫)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/06/16 06:25 UTC 版)

箏四重奏』は、船川利夫が1965年3月に作曲した3楽章からなる尺八・箏・十七絃の合奏曲である。

曲の解説

1965年にさわらび会より委嘱された作品。[1] Ⅰ楽章 MODERATO 淡泊にあっさりと おおらかな律と細かい音階の組み合わせで出来た旋律とで、主題が出来ています。各パートの律的移行と対比がこの楽章のねらいです。 Ⅱ楽章 LENT 淋しく 静けさを主体に、相当に息の長い愁に満ちた旋律をうたい、それをいやすような歯切れの良い旋律が、中間部に現れます。そして、もとの旋律にかえってこの楽章を終わります。 Ⅲ楽章 軽快に明るく 明るく軽快に、そしておどけさえも混えた速い楽章です。尺八には、軽音楽的なところもあります。

楽器構成

楽譜

(株)大日本家庭音楽会より出版されている。

LPレコード

ビクターレコード『船川利夫作品集(1) 箏現代名曲の調べ』に収録されている。

脚注

  1. ^ 船川利夫『箏四重奏』大日本家庭音楽会、平成元年、最終ページ。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「箏四重奏 (船川利夫)」の関連用語

箏四重奏 (船川利夫)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



箏四重奏 (船川利夫)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの箏四重奏 (船川利夫) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS