箏三重奏 (船川利夫)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 箏三重奏 (船川利夫)の意味・解説 

箏三重奏 (船川利夫)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/08/30 15:55 UTC 版)

箏三重奏』(ことさんじゅうそう)は、船川利夫1964年に作曲した4楽章からなる合奏曲である。

曲の解説

1964年に箏泉会より委嘱された作品。作曲者の作品の中でも、最も重要な「複協奏曲」を書き終えた後の境地を示す、さわやかですがすがしい作品。明快な第1章、瞑想的な第2章、リズムに特徴のある第3章、そして第1章を想いかえして全体をしめくくる第4章からなっている。邦楽的な主題とハーモニーを持ちながら、一方では西洋音楽的な構築的形式を備えている。11分30秒ほどの、船川作品としては比較的小ぶりの作品であるが、次の箏四重奏へつながる重要な作品であり、全国的にも広く演奏されている。

楽器構成

楽譜

(株)邦楽社より出版されている。

LPレコード

ビクターレコード『船川利夫作品集(2) 箏現代名曲の調べ』に収録されている。演奏は箏泉会。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「箏三重奏 (船川利夫)」の関連用語

箏三重奏 (船川利夫)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



箏三重奏 (船川利夫)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの箏三重奏 (船川利夫) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS