筒井町天王祭の山車とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 筒井町天王祭の山車の意味・解説 

筒井町天王祭の山車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/03/10 06:21 UTC 版)

筒井町出来町天王祭」の記事における「筒井町天王祭の山車」の解説

神皇車・筒井町内にて(2012年6月) 宵の部の神皇車(2018年6月神皇車(じんこうしゃ) 維持管理 - 筒井町神皇保存会 江戸時代後期1824年文政7年)に那古野神社天王祭見舞車として作られたものを1887年明治20年)に当時筒井町2013年現在筒井一丁目)が購入したのである神功皇后車の名で呼ばれていた時期もあった。屋根部分朱色水引幕が白、大幕が青と色彩鮮やかな山車である。大幕正面には「筒井町」の町名が入る。 神皇車のからくりは、人形山車の名の由来ともなった神功皇后人形武内宿禰人形面かぶり巫女人形采振り人形の4体であり、神功皇后が戦に臨まれる際に現れ龍神金玉海上投げ、波が静まったという故事基づいた内容演じるものである巫女人形鬼面被り龍神早変わりする様が見ものである。 1973年昭和48年)に、神皇車は名古屋市有形民俗文化財指定された。 湯取車・筒井町内にて(2012年6月転回中の湯取車(2013年6月) 湯取車(ゆとりぐるま) 維持管理 - 湯取車保存会 江戸時代前期1658年万治元年)に名古屋東照宮の東照祭の山車として作られたものが1831年天保2年)に当時情妙寺前(2013年現在筒井町4丁目)へ譲られたもので、名古屋2012年時点現存する山車で最も古い歴史持っている金箔塗り鏡天井屋根彫刻見事な高欄がある。また水引幕は昼と宵で異なるものを用いる。大幕正面には「筒井町」の町名が入る。 元々は湯取神子車(ゆとりかみこぐるま)という名であったが、西区比良地区同名の山車があるため、市の有形民俗文化財指定に際して現在の名に改名したとされている。 湯取車のからくりは、人形安倍晴明人形巫女人形太鼓人形・笛人形の4体であり、巫女による湯取り神事演じられる湯立を行う巫女が釜の中をかきまわすと、「湯の花」と呼ばれる白紙紙吹雪が釜から吹き上がるシーン見ものである。 1973年昭和48年)に、湯取車は名古屋市有形民俗文化財指定された。

※この「筒井町天王祭の山車」の解説は、「筒井町出来町天王祭」の解説の一部です。
「筒井町天王祭の山車」を含む「筒井町出来町天王祭」の記事については、「筒井町出来町天王祭」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「筒井町天王祭の山車」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「筒井町天王祭の山車」の関連用語

筒井町天王祭の山車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



筒井町天王祭の山車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの筒井町出来町天王祭 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS