第I/II相臨床試験とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 生物 > 生物学 > 試験 > 第I/II相臨床試験の意味・解説 

だいさんそう‐りんしょうしけん〔ダイサンサウリンシヤウシケン〕【第三相臨床試験】

読み方:だいさんそうりんしょうしけん

第三相試験


第III相臨床試験(DEFINE)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/07 22:22 UTC 版)

アナセトラピブ」の記事における「第III相臨床試験(DEFINE)」の解説

LDLHDL臨床的心血イベントへの効果ならびに安全性評価するために、中規模の第III相臨床試験(DEFINEDetermining the Efficacy and Tolerability of CETP Inhibition with Anacetrapib)が開始された。 DEFINE試験中間解析結果2010年11月アメリカ心臓協会AHA総会発表された。100mg投与群ではプラセボ群と比べてLDL-C36%低下リポ蛋白質(a)が36.4%低下HDL-C138%上昇(2.38倍)した。血圧上昇見られず、心血管死・心血イベントの上昇も観察されなかった。LDL低下量は後日39.8%に訂正された。DEFINE試験規模小さく明快に効果を示す事ができないが、主な心血イベントがなく、忍容性問題がない事が示された。 さらなるフォローアップ結果薬剤中止後12週でもLDL-Cが18.6%低下HDL-Cが73.0%増加しており、血漿中には薬物3045%残存していた。薬剤中止後2〜4年後で薬剤低濃度残存していた。

※この「第III相臨床試験(DEFINE)」の解説は、「アナセトラピブ」の解説の一部です。
「第III相臨床試験(DEFINE)」を含む「アナセトラピブ」の記事については、「アナセトラピブ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第I/II相臨床試験」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



第I/II相臨床試験と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第I/II相臨床試験」の関連用語

第I/II相臨床試験のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第I/II相臨床試験のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
がん情報サイトがん情報サイト
Copyright ©2004-2025 Translational Research Informatics Center. All Rights Reserved.
財団法人先端医療振興財団 臨床研究情報センター
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアナセトラピブ (改訂履歴)、リオシグアト (改訂履歴)、メチルチオニニウム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS