アレクチニブとは? わかりやすく解説

アレクチニブ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/06 23:26 UTC 版)

アレクチニブ
IUPAC命名法による物質名
臨床データ
投与方法 Oral
薬物動態データ
血漿タンパク結合 99%以上
代謝 CYP3A4(47%以上)
半減期 12.4 - 19.3
排泄 肝臓(95.7%), 腎臓(0.5%)
識別
CAS番号
1256580-46-7
KEGG D10542
化学的データ
化学式 C30H34N4O2
分子量 482.61656 g/mol
テンプレートを表示

アレクチニブ(Alectinib)は、中外製薬が創薬したALK(未分化リンパ腫リン酸化酵素英語版)阻害薬であり、ALK 融合遺伝子陽性の非小細胞肺癌(NSCLC)の治療に用いられる。同種同効薬のクリゾチニブに耐性となった患者でも効果が期待できる。クリゾチニブやセリチニブと異なり、ベンゾ[b]カルバゾール骨格を有する。各種キナーゼの中でALKへの選択性が極めて高い[1]。商品名アレセンサ。開発コードAF802、RG7853。

承認

アレクチニブは日本で2013年9月に希少疾病用医薬品に指定され[2]、2014年7月に「ALK 融合遺伝子陽性の切除不能な進行・再発の非小細胞肺癌」の治療について承認された[3]

米国では2013年6月に画期的治療薬(Breakthrough Therapy)に指定され[2]、2015年12月に迅速承認された[4]

作用機序

非小細胞肺癌の3〜5%[5]の患者では腫瘍細胞中で遺伝子の組み換えが起こっており、棘皮動物微小管結合蛋白質様4英語版EML4未分化リンパ腫キナーゼ英語版ALK融合英語版し、キナーゼ活性を有する異常蛋白質が生成して発癌性悪性表現型を示すと思われる[6]事が日本から報告された。この融合遺伝子から造られる蛋白質は、リガンドが結合しなくともキナーゼ活性を常時発現しており、細胞の癌化・異常増殖に密接に関与している[7]。アレクチニブはこのEML4–ALK 融合キナーゼを高選択的に阻害して腫瘍細胞の増殖を抑制し、アポトーシスに導く[8]

臨床試験

承認申請は日本国内で実施された第I/II相臨床試験に基づいてなされた。第II相臨床試験部分では46名の患者が登録され、内43名 (93.5%) で腫瘍縮小効果が見られ[2][5]、腫瘍消失率は19.6%であった。無増悪生存期間は中央値27.7か月で、2年生存率は79%であった。また患者の96.6%に副作用が発現したがCTCAEに定めるグレード4の副作用はなく、グレード3の副作用は好中球減少と血中クレアチンホスホキナーゼ (CPK) 増加、各2例 (4.3%) であった。

ステージIIIB/IVあるいは再発のALK 陽性非小細胞肺癌を対象とした臨床試験の結果、クリゾチニブ治療が無効となった患者に対するアレクチニブの奏効率は50%であった[9]

副作用

添付文書に記載されている重大な副作用は、間質性肺疾患(1.7%)、肝機能障害、好中球減少(25.9%)、白血球減少(20.7%)、消化管穿孔、血栓塞栓症である[10]

20%以上に現れる副作用は、味覚異常、便秘、発疹、光線過敏症、血中ビリルビン増加、AST(GOT)増加、ALT(GPT)増加、血中クレアチニン増加、血中CK(CPK)増加である。

出典

  1. ^ “CH5424802, a Selective ALK Inhibitor Capable of Blocking the Resistant Gatekeeper Mutant”. Cancer Cell 19 (5): 679–690. (2011-05-17). doi:10.1016/j.ccr.2011.04.004. PMID 21575866. http://www.cell.com/cancer-cell/abstract/S1535-6108%2811%2900148-6 2015年3月8日閲覧。. 
  2. ^ a b c ALK阻害剤「アレクチニブ塩酸塩」「ALK融合遺伝子陽性の切除不能な進行・再発の非小細胞肺癌」を対象とした製造販売承認申請について”. 中外製薬 (2013年10月8日). 2015年3月8日閲覧。
  3. ^ 抗悪性腫瘍剤/ALK 阻害剤「アレセンサ」「ALK 融合遺伝子陽性の切除不能な進行・再発の非小細胞肺癌」に対する製造販売承認を取得”. 中外製薬 (2014年7月4日). 2015年3月8日閲覧。
  4. ^ FDAがALK陽性肺がんの新規経口治療薬としてアレクチニブを承認”. 海外癌医療情報リファレンス (2015年12月19日). 2016年6月30日閲覧。
  5. ^ a b アレセンサ:2番目のALK阻害肺癌治療薬”. 日経メディカル (2014年9月19日). 2015年3月8日閲覧。
  6. ^ “Identification of the transforming EML4–ALK fusion gene in non-small-cell lung cancer”. Nature 448: 561-566. (2007). doi:10.1038/nature05945. PMID 17625570. http://www.nature.com/nature/journal/v448/n7153/full/nature05945.html 2015年3月7日閲覧。. 
  7. ^ Hiroyuki Mano (2008-12). “Non-solid oncogenes in solid tumors: EML4–ALK fusion genes in lung cancer”. Cancer Science 99 (12): 2349–2355. doi:10.1111/j.1349-7006.2008.00972.x. PMID 19032370. http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1111/j.1349-7006.2008.00972.x/abstract 2015年3月8日閲覧。. 
  8. ^ Takaaki Sasaki, Pasi A. Jänne (2011-12-01). “New Strategies for Treatment of ALK-Rearranged Non–Small Cell Lung Cancers”. Clinical Cancer Research 17 (23): 7213-7218. doi:10.1158/1078-0432.CCR-11-1404. PMID 22010214. http://clincancerres.aacrjournals.org/content/17/23/7213.full 2015年3月8日閲覧。. 
  9. ^ アレクチニブはクリゾチニブ治療歴のあるALK陽性NSCLC患者で高い効果、脳転移に対する効果も期待【ESMO2014】”. 日経メディカル (2014年9月30日). 2015年3月8日閲覧。
  10. ^ アレセンサカプセル20mg/アレセンサカプセル40mg 添付文書” (2015年9月). 2016年6月30日閲覧。[リンク切れ]

アレクチニブ(Alectinib、アレセンサ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/02 01:33 UTC 版)

分子標的治療」の記事における「アレクチニブ(Alectinib、アレセンサ)」の解説

ALK融合遺伝子陽性非小細胞肺癌用いられる

※この「アレクチニブ(Alectinib、アレセンサ)」の解説は、「分子標的治療」の解説の一部です。
「アレクチニブ(Alectinib、アレセンサ)」を含む「分子標的治療」の記事については、「分子標的治療」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「アレクチニブ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アレクチニブ」の関連用語

アレクチニブのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アレクチニブのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアレクチニブ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの分子標的治療 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS