第7潜水戦隊 (アメリカ海軍)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 第7潜水戦隊 (アメリカ海軍)の意味・解説 

第7潜水戦隊 (アメリカ海軍)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/20 00:10 UTC 版)

第7潜水戦隊 (アメリカ海軍)
創設 1951年7月
所属政体 アメリカ合衆国
所属組織 アメリカ海軍
部隊編制単位 戦隊
兵種/任務 潜水艦
所在地 ハワイ州真珠湾
最終上級単位 太平洋艦隊潜水艦部隊英語版
テンプレートを表示

第7潜水戦隊英称:Submarine Squadron 7)は、太平洋艦隊潜水艦部隊英語版隷下の潜水艦部隊の一つ。ハワイ州パールハーバー海軍基地英語版に配備されている[1]

概要

アメリカ海軍歴史センター(旧称、現アメリカ海軍歴史・遺産本部英語版)によると、第7潜水戦隊は第二次世界大戦中に対潜戦訓練部隊として編制され、第71及び第72潜水艦分艦隊を隷下に置いた。バミューダ諸島を母港とし、1942年後半の時点で配備されていた潜水艦は旧式のR級潜水艦S級潜水艦が大半を占めていた。第7潜水戦隊は、1943年3月14日に新設された大西洋艦隊運用訓練司令部の対潜戦訓練司令部隷下になり、1943年後半には2隻の自由フランス海軍潜水艦が配備された。

1944年1月イタリアアンツィオ上陸作戦後、2月には5隻のイタリア海軍潜水艦が大西洋を横断して対潜戦訓練司令部に配備され、隷下の第7潜水戦隊所属となった。自由フランス海軍及びイタリア海軍の潜水艦は、大型船体のため訓練に向いており、太平洋方面に配備されていたガトー級潜水艦などの代替艦として運用された。

第7潜水戦隊は、船団護衛任務の縮小から母港をキューバグァンタナモ基地へ移した。太平洋戦争終結後の1945年に第7潜水戦隊は解隊された。

1951年7月にハワイ州パールハーバー海軍基地で第7潜水戦隊は再編制されて現在に至る。

所属艦

脚注

  1. ^ a b DEPARTMENT OF THE NAVY USS CHEYENNE (SSN 773) FPO AP 96662-2429” (PDF) (英語). Naval History and Heritage Command (2002年7月12日). 2017年8月21日閲覧。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  第7潜水戦隊 (アメリカ海軍)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第7潜水戦隊 (アメリカ海軍)」の関連用語

第7潜水戦隊 (アメリカ海軍)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第7潜水戦隊 (アメリカ海軍)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの第7潜水戦隊 (アメリカ海軍) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS