第6の哨戒 1942年10月 - 11月とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 第6の哨戒 1942年10月 - 11月の意味・解説 

第6の哨戒 1942年10月 - 11月

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/16 16:48 UTC 版)

トラウト (SS-202)」の記事における「第6の哨戒 1942年10月 - 11月」の解説

10月26日トラウト6回目哨戒ニュージョージア諸島方面向かった11月13日朝、トラウト司令部からの「日本艦隊付近にいる」という情報基づいて哨戒をしていたところ、南緯0709東経160度17分 / 南緯7.150度 東経160.283度 / -7.150; 160.283のインディスペンサブル海峡英語版近海でまず高速航行する駆逐艦発見し次いで第三次ソロモン海戦から一旦引き揚げてくる戦艦霧島発見霧島は単艦で航行しており、絶好獲物だった。射点に就こうとしたが、霧島ジグザグ航行をし始めたため魚雷発射機会逸してしまった。その後霧島駆逐艦伴って反転して再度南下して来た道を戻ってきた。霧島再度発見したトラウト魚雷深度を7.6メートル設定し、距離1,700メートル魚雷を5本発射魚雷霧島命中したものの、不発だった。11月23日トラウト28日間の行動終えてブリスベン帰投その後トラウトフリーマントル移動することとなり、12月2日到着した

※この「第6の哨戒 1942年10月 - 11月」の解説は、「トラウト (SS-202)」の解説の一部です。
「第6の哨戒 1942年10月 - 11月」を含む「トラウト (SS-202)」の記事については、「トラウト (SS-202)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第6の哨戒 1942年10月 - 11月」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第6の哨戒 1942年10月 - 11月」の関連用語

第6の哨戒 1942年10月 - 11月のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第6の哨戒 1942年10月 - 11月のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのトラウト (SS-202) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS