第4番「子供の領分」とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 第4番「子供の領分」の意味・解説 

第4番「子供の領分」

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/08 09:26 UTC 版)

合唱のためのコンポジション」の記事における「第4番「子供の領分」」の解説

NHKからの委嘱によって1963年児童合唱と2管編成オーケストラのために作曲同年森正指揮西六郷少年少女合唱団、フィルハーモニア・オーケストラによって放送初演された。題名ドビュッシーピアノ曲集子供の領分参照)からの借用であり、日本コロムビアから発売されレコード現代日本音楽2」にChildren's Corner表記されていた。だが、全音楽譜出版社からの楽譜ではChildren's Fieldとなっている。同社からは合唱譜のみが一般発売されており、パート譜とオーケストラスコアはレンタル東京都内小学生がその当時歌っていたわらべうたが曲の素材である。前3作に比べると、歌詞現代的なのはもちろんのこと囃子詞なくなり代わりに歌詞の意味性が前面押し出されているのが特徴である。「ゆかいなうた」「なつかしいうた その1」「絵かきうた」「なつかしいうた その2」「FINALE」の全5楽章。元となったわらべうた小泉文夫編『わらべうた研究』(稲葉印刷所)に収録されている。作品素材として用いられた歌は50以上にのぼる。 子供合唱とオーケストラのためのコンチェルト・グロッソという着想をもとに作られている。オーケストラわらべうたエネルギーを一層生き生きさせるものとして駆使されていて、単なる伴奏留まらず多く部分主役になっている。そのためたびたび依頼されたというピアノ伴奏版の作成作曲家意向により行われていない。

※この「第4番「子供の領分」」の解説は、「合唱のためのコンポジション」の解説の一部です。
「第4番「子供の領分」」を含む「合唱のためのコンポジション」の記事については、「合唱のためのコンポジション」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第4番「子供の領分」」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第4番「子供の領分」」の関連用語

第4番「子供の領分」のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第4番「子供の領分」のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの合唱のためのコンポジション (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS