第2のスペイン統治
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/04/25 00:36 UTC 版)
「フロリダ州の歴史」の記事における「第2のスペイン統治」の解説
スペイン帝国の2度目のフロリダ支配時はスペイン人が少数しかいなかった。スペインは開拓者を引き付けるために無償土地という極めて魅力的な案を提案し、外国人特にアメリカ合衆国からの者が大挙して入ってきた。この領土は逃亡奴隷にとって天国となり、インディアンにとってはアメリカを攻撃する基地となったので、アメリカはスペインに改善を要求した。スペインの開拓者はほとんどおらず、数少ない兵士がいるだけだった。そのような状態で、アメリカの開拓者はこの地域に足がかりを築き、スペイン人の役人を無視した。残っていたイギリス人開拓者もスペインの統治を不快に思い、1810年には反乱を起こして、9月23日、正確に90日間のいわゆる西フロリダ自由と独立の共和国を設立した。6月に始まった会合の後で、反乱軍はバトンルージュ(現在はルイジアナ州)のスペイン守備隊を打ち負かし、新しい共和国の旗、青地に単一白星を翻させた。この旗は後にボニー・ブルー・フラッグとして知られることになった。 この時代を通じてスペインはフロリダに入ってくる誰でもに土地の特許を与えた。その結果、多くのアメリカ人が植民地に入ってきた。フロリダがアメリカの領土になると、これらの特許について、アメリカは有効であると分かれば尊重することに合意したが、開拓者達はその領有権の有効性を証明しようとしたために何年にも及ぶ訴訟が続いた。
※この「第2のスペイン統治」の解説は、「フロリダ州の歴史」の解説の一部です。
「第2のスペイン統治」を含む「フロリダ州の歴史」の記事については、「フロリダ州の歴史」の概要を参照ください。
- 第2のスペイン統治のページへのリンク