第1次発掘調査とは? わかりやすく解説

第1次発掘調査

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/10 10:23 UTC 版)

三神峯遺跡」の記事における「第1次発掘調査」の解説

1967年昭和42年7月には仙台市公園整備事業一環として宮城教育大学日本史研究会が、平重道教授加藤孝講師後藤勝彦講師指導のもと、発掘調査行った発掘鍬入式には金倉円照学長大塚徳郎教授参加した東西9メートル南北4メートル長方形の狭い範囲ながら、はじめての組織的な調査であり、遺物層位別に取り上げられ克明に破片点数数え上げられた。縄文土器4337点、うち10復元石鏃63点・石槍6点石匙41点、石箆10点、他に磨製石斧6点石皿1点磨石82点、凹石24点不定形石器68点あった。 その結果、第土器は「上川名式」のバリエーション、「大きな意味で大木I式以前縄文前期初頭土器」、第土器三神峯式と仮称している底面縄文施文土器含め大木1式土器としておきたい」、第Ⅰ層土器は「大木2a式」とされ、細別には否定的な見解示された。ただし、この型式区分についても、山内当初示した型式内容とは大きく異なっており、後々まで問題を残すこととなった

※この「第1次発掘調査」の解説は、「三神峯遺跡」の解説の一部です。
「第1次発掘調査」を含む「三神峯遺跡」の記事については、「三神峯遺跡」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第1次発掘調査」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から第1次発掘調査を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から第1次発掘調査を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から第1次発掘調査 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第1次発掘調査」の関連用語

第1次発掘調査のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第1次発掘調査のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの三神峯遺跡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS