宮の馬場遺跡とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 宮の馬場遺跡の意味・解説 

宮の馬場遺跡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/05 22:56 UTC 版)

宮の馬場遺跡(みやのばばいせき)は、山口県萩市にある弥生時代日本の遺跡。

大井八幡宮前方の台地は「大井宮の馬場弥生遺跡」として考古学者に注目されていた[要出典]。1934年、旧制山口県立萩中学(現・山口県立萩高等学校)教員山本博の調査により学会に報告がなされた[1]

昭和30年代には、山口大学の小野忠煕、九州大学小田富士雄が広く学会に紹介した[要出典]。1972年と1973年にわたって、大阪学院大学教授となっていた山本博を団長に、助手の磯崎正彦が学生をひきいて発掘にあたった。その成果は「長門・大井 山口県萩市大井宮の馬場遺跡第一次及び二次発掘調査概報」としてまとめられた。

宮の馬場遺跡は弥生時代の前期に始まって、中期に最盛期を迎え、後期まで栄えた。遺跡の範囲も広大で、八幡宮参道、とりわけ西側の住宅に建っているあたりは遺物が厚く堆積していた。この辺りからは祭祀用の石製模造品も出土しており、古代の祭祀跡だったことが分かる。

脚注

  1. ^ 日本考古学会 1934, p. [要ページ番号].

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宮の馬場遺跡」の関連用語

1
4% |||||

宮の馬場遺跡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宮の馬場遺跡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの宮の馬場遺跡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS