第十号掃海艇 (2代)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 第十号掃海艇 (2代)の意味・解説 

榎 (楢型駆逐艦)

(第十号掃海艇 (2代) から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/15 05:01 UTC 版)

艦歴
計画 1917年度[1]
起工 1917年10月1日[1]
進水 1918年3月5日[1]
就役 1918年4月30日[1]
その後 1930年6月1日掃海艇編入、第十掃海艇(二代)と改名[1]
1936年4月1日雑役船編入、船名を「麗女」と称す(非公式名)[1]
1940年4月1日廃駆逐艦第21号と仮称[2]
除籍後、船体は呉海軍工廠魚雷実験部防波堤となる[1]
除籍 1940年[1]
廃船 1940年[1]
性能諸元(計画)
排水量 基準:770トン
常備:850トン
全長 全長:290 ft 0 in (88.39 m)[注釈 1]
垂線間長:275 ft 0 in (83.82 m)[3]
全幅 25 ft 4 in (7.72 m)[注釈 1]
吃水 7 ft 10 in (2.39 m)[注釈 1]
機関 推進:2軸 x 730rpm
主機:ブラウン・カーチス式単式直結タービン 2基
出力:17,500馬力
ボイラー:ロ号艦本式缶 重油専焼2基、石炭重油混焼2基
速力 31.5ノット
燃料 重油212トン、石炭98トン
航続距離 3,000カイリ / 14ノット
乗員 竣工時定員 112名[4]
兵装 45口径三年式12cm単装砲3門
三年式機砲(6.5mm機銃) 2挺
45cm3連装魚雷発射管2基6門
搭載艇 4隻

(えのき)は、大日本帝国海軍駆逐艦で、楢型駆逐艦の6番艦である。同名艦に橘型駆逐艦の「」があるため、こちらは「榎 (初代)」や「榎I」などと表記される。

艦歴

1917年大正6年)10月1日、舞鶴海軍工廠で起工[5][6]1918年(大正7年)3月5日午後3時進水[7]。同年4月29日竣工[8][注釈 2]

1925年(大正14年)5月、北但馬地震の救援活動のため舞鶴港から急派、兵庫県津居山港沖合に碇泊。100人の陸戦隊が上陸して城崎町に向かった[9]

1930年昭和5年)6月1日、掃海艇に転籍、第十号掃海艇(二代)となる。1936年(昭和11年)4月1日、雑役船編入、船名を「麗女」(うるめ)と称す(非公式名)。1940年(昭和15年)除籍。同年4月1日廃駆逐艦第21号と仮称。その後、船体は呉海軍工廠魚雷実験部防波堤となる。

艦長

※『日本海軍史』第9巻・第10巻の「将官履歴」及び『官報』に基づく。

艤装員長
  • 山本松四 少佐:1917年12月1日[10] - 1918年3月20日[11]
  • (兼)山本松四 少佐:1918年3月20日[11] -
駆逐艦長
  • 山本松四 少佐:1918年3月20日[11] - 9月10日[12]
  • 大久保義雄 大尉:1918年9月10日[13] -
  • 千谷定衛 少佐:1918年12月1日 - 1920年11月20日
  • 西川速水 少佐:1920年12月1日[14] - 1921年7月1日[15]
  • 石井先知 少佐:1921年7月1日[15] - 12月1日[16]
  • 次木亀作 少佐:1921年12月1日[16] - 1922年6月15日[17]
  • 鈴木幸三 少佐:1922年6月15日 - 1923年1月20日
  • 保村禎一 少佐:1923年1月20日[18] - 1924年2月5日[19]
  • (心得)村瀬頼治 大尉:1924年2月5日[19] - 不詳
  • 村瀬頼治 少佐:不詳 - 1924年12月1日[20]
  • 津田源助 少佐:1924年12月1日[20] - 1926年2月1日[21]
  • 藤田類太郎 少佐:1926年2月1日 - 1926年11月1日
  • 山口常太郎 少佐:1926年11月1日[22] - 1928年12月10日[23]
  • (兼)樋口通達 中佐:1928年12月10日[23] - 1929年7月20日[24]
  • (兼)西岡茂泰 少佐:1929年7月20日 - 1929年11月1日
  • 小沢三良 少佐:1929年11月1日[25] - 1930年6月1日[26]
掃海艇長
  • 小沢三良 少佐:1930年6月1日[26] - 1930年12月1日[27]
  • 野口照隆 大尉:1930年12月1日[27] - 1932年2月1日[28]
  • (兼)有田貢 少佐:1932年2月1日[28] - 1932年4月1日[29]

脚注

注釈

  1. ^ a b c #昭和造船史1pp.788-789、6.駆逐艦及び水雷艇要目表では桃型と同じ水線長85.85m、垂線間長83.82m、最大幅7.74m、公試状態吃水2.36mとしている。また#日本駆逐艦史1992p.52では全長85.9mとしている。
  2. ^ #戦史叢書31海軍軍戦備1p.275では4月30日竣工となっている。

出典

  1. ^ a b c d e f g h i 『日本海軍史』第7巻、299頁。
  2. ^ 『写真日本海軍全艦艇史』資料編「主要艦艇艦歴表」12頁。
  3. ^ #横須賀海軍工廠史3p.13。ただし楢の値として。
  4. ^ #海軍制度沿革10-1(1972)pp.570-571『大正六年十二月二十八日(内令三二三) 海軍定員令中ノ通改正セラル 驅逐艦定員表其二ヲ附表ノ通改ム(附表略)』槇を追加、將校、機關將校6人、特務士官、准士官3人、下士24人、卒79人。
  5. ^ #海軍制度沿革11-2(1972)pp.1072-1073、昭和3年2月14日(内令43)、艦船要目公表範囲。
  6. ^ #戦史叢書31海軍軍戦備1p.275
  7. ^ #T7公文備考20艦船1/駆逐艦楢、榎、槙、欅、桑、椿製造画像80『大臣宛駆逐艦榎本日午後三時無事進水結了 三月五日 舞鎮長官』
  8. ^ #T7公文備考20艦船1/駆逐艦浦風、江風、製造(1)画像6『榎引渡結了 四月二十九日 舞鎮長官 椿竣工本日授受結了 四月三十日 呉鎮長官』
  9. ^ 「豊岡・城崎は焦土と化す、救援隊続々と到着」『大阪毎日新聞』1925年5月24日(大正ニュース事典編纂委員会『大正ニュース事典第7巻 大正14年-大正15年』本編pp..239-240 毎日コミュニケーションズ 1994年)
  10. ^ 『官報』第1601号、大正6年12月3日。
  11. ^ a b c 『官報』第1688号、大正7年3月22日。
  12. ^ 海軍辞令公報 大正7年9月」 アジア歴史資料センター Ref.C12070263200 
  13. ^ 『官報』第1833号、大正7年9月11日。
  14. ^ 『官報』第2501号、大正9年12月2日。
  15. ^ a b 『官報』第2676号、大正10年7月2日。
  16. ^ a b 『官報』第2801号、大正10年12月2日。
  17. ^ 『官報』第2961号、大正11年6月16日。
  18. ^ 『官報』第3140号、大正12年1月22日。
  19. ^ a b 『官報』第3434号、大正13年2月6日。
  20. ^ a b 『官報』第3684号、大正13年12月2日。
  21. ^ 『官報』第4030号、大正15年2月2日。
  22. ^ 『官報』第4258号、大正15年11月2日。
  23. ^ a b 『官報』第587号、昭和3年12月11日。
  24. ^ 『官報』第768号、昭和4年7月22日。
  25. ^ 『官報』第854号、昭和4年11月2日。
  26. ^ a b 『官報』第1025号、昭和5年6月2日。
  27. ^ a b 『官報』第1179号、昭和5年12月2日。
  28. ^ a b 『官報』第1525号、昭和7年2月2日。
  29. ^ 『官報』第1575号、昭和7年4月2日。

参考文献

  • 海軍省/編 編『海軍制度沿革 巻十の1』 明治百年史叢書 第182巻、原書房、1972年4月(原著1940年)。 
  • 海軍省/編 編『海軍制度沿革 巻十一の2』 明治百年史叢書 第185巻、原書房、1972年5月(原著1941年)。 
  • 海軍歴史保存会『日本海軍史』第7巻、第9巻、第10巻、第一法規出版、1995年。
  • 片桐大自『聯合艦隊軍艦銘銘伝』光人社、1993年。ISBN 4-7698-0386-9
    • 片桐大自『聯合艦隊軍艦銘銘伝』普及版、光人社、2003年。
  • 『世界の艦船増刊第34集 日本駆逐艦史』、海人社、1992年7月。 
  • (社)日本造船学会/編 編『昭和造船史(第1巻)』 明治百年史叢書 第207巻(第3版)、原書房、1981年(原著1977年10月)。ISBN 4-562-00302-2 
  • 日本舶用機関史編集委員会/編 編『帝国海軍機関史』 明治百年史叢書 第245巻、原書房、1975年11月。 
  • 福井静夫『福井静夫著作集第5巻 日本駆逐艦物語』光人社、1993年。ISBN 4-7698-0611-6
  • 防衛庁防衛研修所戦史室『海軍軍戦備<1> 昭和十六年十一月まで』 戦史叢書第31巻、朝雲新聞社、1969年。 
  • 横須賀海軍工廠/編 編『横須賀海軍工廠史(3)』 明治百年史叢書 第331巻、原書房、1983年8月(原著1935年)。 ISBN 4-562-01380-X 
  • 『写真日本海軍全艦艇史 Fukui Shizuo Collection』資料編、KKベストセラーズ、1994年。
  • アジア歴史資料センター(公式)(防衛省防衛研究所)
    • 『大正7年 公文備考 巻20 艦船1/駆逐艦楢、榎、槙、欅、桑、椿製造』。Ref.C08021104300。 
    • 『大正7年 公文備考 巻20 艦船1/駆逐艦浦風、江風、製造(1)』。Ref.C08021104400。 

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第十号掃海艇 (2代)」の関連用語

第十号掃海艇 (2代)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第十号掃海艇 (2代)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの榎 (楢型駆逐艦) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS