第九号型掃海艇とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 第九号型掃海艇の意味・解説 

潮型掃海艇

(第九号型掃海艇 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/01/04 13:27 UTC 版)

潮型掃海艇[1](うしおがたそうかいてい)は、大日本帝国海軍が運用した掃海艇の艇級の一つ。全艇が神風型駆逐艦 (初代)からの転用。後に浦波型掃海艇[2](うらなみがたそうかいてい)、第七号型掃海艇[3](だいななごうがたそうかいてい)と改称された。

また、初代第七号型の除籍と同時に発生した2代第七号型掃海艇および第九号型掃海艇(だいきゅうごうがたそうかいてい)についても記す。こちらは海風型駆逐艦および楢型駆逐艦からの転用。

本記事では法令上の艇型名を使用するとともに艇型名の変遷についても取り扱い、また掃海艇時代の事柄だけを取り扱う。他艦種時代あるいは他船種時代の事柄、要目については各艦個別の記事を参照のこと。

潮型掃海艇/浦波型掃海艇/第七号型掃海艇(初代)

1923年大正12年)6月30日、艦艇類別等級に掃海艇が新設され、第一型の6隻[注釈 1]が同別表に登載された[4][注釈 2]。次いで1924年(大正14年)12月1日神風型駆逐艦のうち夕立、夕暮、神風、初霜、如月、響、浦波、磯波、水無月、長月、菊月、綾波、潮、子日、朝風、若葉、春風、初雪の18隻が掃海艇となり[5]、これら18隻は1926年(大正15年)11月29日潮型の艇型名に分類された[1]1928年昭和3年)4月1日、潮、夕立、夕暮、神風、初霜、如月、響、子日、朝風、若葉、春風、初雪が除籍され、残された6隻は浦波型の艇型名となり[2]、さらに6月20日の内令をもって8月1日より第七号型(初代)の艇型名に改正された[3]

以下、「潮型」時代の艦艇類別等級別表の登載順に従い記述する。

神風型駆逐艦「潮」。1924年(大正13年)12月1日、掃海艇に類別[5]。佐世保防備隊第十一掃海隊に編入[6]。1926年(大正15年)11月29日、潮型掃海艇に分類[1]。1927年(昭和2年)1月10日、佐世保鎮守府第十一掃海隊に編入[7]。1928年(昭和3年)4月1日除籍[2]
夕立
神風型駆逐艦「夕立」。1924年(大正13年)12月1日、掃海艇に類別[5]。横須賀防備隊第二掃海隊に編入[6]。1926年(大正15年)11月29日、潮型掃海艇に分類[1]。1927年(昭和2年)1月10日、横須賀鎮守府第二掃海隊に編入[7]。1928年(昭和3年)4月1日除籍[2]
夕暮
神風型駆逐艦「夕暮」。1924年(大正13年)12月1日、掃海艇に類別[5]。横須賀防備隊第二掃海隊に編入[6]。1926年(大正15年)11月29日、潮型掃海艇に分類[1]。1927年(昭和2年)1月10日、横須賀鎮守府第二掃海隊に編入[7]。1928年(昭和3年)4月1日除籍[2]
神風
神風型駆逐艦「神風」。1924年(大正13年)12月1日、掃海艇に類別[5]。横須賀防備隊第二掃海隊に編入[6]。1926年(大正15年)11月29日、潮型掃海艇に分類[1]。1927年(昭和2年)1月10日、横須賀鎮守府第二掃海隊に編入[7]。1928年(昭和3年)4月1日除籍[2]
初霜
神風型駆逐艦「初霜」。1924年(大正13年)12月1日、掃海艇に類別[5]。横須賀防備隊第二掃海隊に編入[6]。1926年(大正15年)11月29日、潮型掃海艇に分類[1]。1927年(昭和2年)1月10日、横須賀鎮守府第二掃海隊に編入[7]。1928年(昭和3年)4月1日除籍[2]
如月
神風型駆逐艦「如月」。1924年(大正13年)12月1日、掃海艇に類別[5]。横須賀防備隊第二掃海隊に編入[6]。1926年(大正15年)11月29日、潮型掃海艇に分類[1]。1927年(昭和2年)1月10日、横須賀鎮守府第二掃海隊に編入[7]。1928年(昭和3年)4月1日除籍[2]
神風型駆逐艦「響」。1924年(大正13年)12月1日、掃海艇に類別[5]。横須賀防備隊第二掃海隊に編入[6]。1926年(大正15年)11月29日、潮型掃海艇に分類[1]。1927年(昭和2年)1月10日、横須賀鎮守府第二掃海隊に編入[7]。1928年(昭和3年)4月1日除籍[2]
浦波/第八号掃海艇(初代)
神風型駆逐艦「浦波」。1924年(大正13年)12月1日、掃海艇に類別[5]。呉防備隊第六掃海隊に編入[6]。1926年(大正15年)11月29日、潮型掃海艇に分類[1]。1928年(昭和3年)4月1日、浦波型掃海艇に分類変更[2]。1928年(昭和3年)8月1日、第七号型掃海艇に分類変更し[3]、艇名を「第八号掃海艇」(初代)に改称[8]。1930年(昭和5年)1月20日、呉鎮守府第六掃海隊に編入。1930年(昭和5年)6月1日除籍[9]
磯波/第七号掃海艇(初代)
神風型駆逐艦「磯波」。1924年(大正13年)12月1日、掃海艇に類別[5]。呉防備隊第六掃海隊に編入[6]。1926年(大正15年)11月29日、潮型掃海艇に分類[1]。1928年(昭和3年)4月1日、浦波型掃海艇に分類変更[2]。1928年(昭和3年)8月1日、第七号型掃海艇に分類変更し[3]、艇名を「第七号掃海艇」(初代)に改称[8]。1930年(昭和5年)1月20日、呉鎮守府第六掃海隊に編入。1930年(昭和5年)6月1日除籍[9]
水無月/第十号掃海艇(初代)
神風型駆逐艦「水無月」。1924年(大正13年)12月1日、掃海艇に類別[5]。呉防備隊第六掃海隊に編入[6]。1926年(大正15年)11月29日、潮型掃海艇に分類[1]。1928年(昭和3年)4月1日、浦波型掃海艇に分類変更[2]。1928年(昭和3年)8月1日、第七号型掃海艇に分類変更し[3]、艇名を「第十号掃海艇」(初代)に改称[8]。1930年(昭和5年)1月20日、呉鎮守府第六掃海隊に編入。1930年(昭和5年)6月1日除籍[9]
長月/第十一号掃海艇(初代)
神風型駆逐艦「長月」。1924年(大正13年)12月1日、掃海艇に類別[5]。呉防備隊第六掃海隊に編入[6]。1926年(大正15年)11月29日、潮型掃海艇に分類[1]。1928年(昭和3年)4月1日、浦波型掃海艇に分類変更[2]。1928年(昭和3年)8月1日、第七号型掃海艇に分類変更し[3]、艇名を「第十一号掃海艇」(初代)に改称[8]。1930年(昭和5年)1月20日、呉鎮守府第六掃海隊に編入。1930年(昭和5年)6月1日除籍[9]
菊月/第十二号掃海艇(初代)
神風型駆逐艦「菊月」。1924年(大正13年)12月1日、掃海艇に類別[5]。呉防備隊第六掃海隊に編入[6]。1926年(大正15年)11月29日、潮型掃海艇に分類[1]。1928年(昭和3年)4月1日、浦波型掃海艇に分類変更[2]。1928年(昭和3年)8月1日、第七号型掃海艇に分類変更し[3]、艇名を「第十二号掃海艇」(初代)に改称[8]。1930年(昭和5年)1月20日、呉鎮守府第六掃海隊に編入。1930年(昭和5年)6月1日除籍[9]
綾波/第九号掃海艇(初代)
神風型駆逐艦「綾波」。1924年(大正13年)12月1日、掃海艇に類別[5]。呉防備隊第六掃海隊に編入[6]。1926年(大正15年)11月29日、潮型掃海艇に分類[1]。1928年(昭和3年)4月1日、浦波型掃海艇に分類変更[2]。1928年(昭和3年)8月1日、第七号型掃海艇に分類変更し[3]、艇名を「第九号掃海艇」(初代)に改称[8]。1930年(昭和5年)1月20日、呉鎮守府第六掃海隊に編入。1930年(昭和5年)6月1日除籍[9]
子日
神風型駆逐艦「子日」。1924年(大正13年)12月1日、掃海艇に類別[5]。佐世保防備隊第十一掃海隊に編入[6]。1926年(大正15年)11月29日、潮型掃海艇に分類[1]。1927年(昭和2年)1月10日、佐世保鎮守府第十一掃海隊に編入[7]。1928年(昭和3年)4月1日除籍[2]
朝風
神風型駆逐艦「朝風」。1924年(大正13年)12月1日、掃海艇に類別[5]。佐世保防備隊第十一掃海隊に編入[6]。1926年(大正15年)11月29日、潮型掃海艇に分類[1]。1927年(昭和2年)1月10日、佐世保鎮守府第十一掃海隊に編入[7]。1928年(昭和3年)4月1日除籍[2]
若葉
神風型駆逐艦「若葉」。1924年(大正13年)12月1日、掃海艇に類別[5]。佐世保防備隊第十一掃海隊に編入[6]。1926年(大正15年)11月29日、潮型掃海艇に分類[1]。1927年(昭和2年)1月10日、佐世保鎮守府第十一掃海隊に編入[7]。1928年(昭和3年)4月1日除籍[2]
春風
神風型駆逐艦「春風」。1924年(大正13年)12月1日、掃海艇に類別[5]。佐世保防備隊第十一掃海隊に編入[6]。1926年(大正15年)11月29日、潮型掃海艇に分類[1]。1927年(昭和2年)1月10日、佐世保鎮守府第十一掃海隊に編入[7]。1928年(昭和3年)4月1日除籍[2]
初雪
神風型駆逐艦「初雪」。1924年(大正13年)12月1日、掃海艇に類別[5]。佐世保防備隊第十一掃海隊に編入[6]。1926年(大正15年)11月29日、潮型掃海艇に分類[1]。1927年(昭和2年)1月10日、佐世保鎮守府第十一掃海隊に編入[7]。1928年(昭和3年)4月1日除籍[2]

第七号型掃海艇(2代)/第九号型掃海艇

1928年(昭和3年)8月1日、浦波型掃海艇は「第七号型掃海艇」に艇型名を改正され、磯波、浦波、綾波、水無月、長月、菊月はそれぞれ第七号掃海艇から第十二号掃海艇の番号名に改称された[3]1930年(昭和5年)6月1日にこれら全艇は全て除籍され、海風型駆逐艦の全てと楢型駆逐艦のうち2隻がそれぞれ第七号型掃海艇(2代)と第九号型掃海艇に分類された[9]。以下、艇型名および艇名の順に記す。

第七号型掃海艇(2代)

第七号掃海艇(2代)
海風型駆逐艦「海風」。1930年(昭和5年)6月1日、掃海艇に類別。第七号型掃海艇に分類[9]し、艇名を「第七号掃海艇」(2代)に改称[10]。呉防備隊第六掃海隊に編入。1934年(昭和9年)11月15日、呉鎮守府第六掃海隊に編入。1936年(昭和11年)4月1日除籍[11]
第八号掃海艇(2代)
海風型駆逐艦「山風」。1930年(昭和5年)6月1日、掃海艇に類別、第七号型掃海艇に分類[9]し、艇名を「第八号掃海艇」(2代)に改称[10]。呉防備隊第六掃海隊に編入。1934年(昭和9年)11月15日、呉鎮守府第六掃海隊に編入。1936年(昭和11年)4月1日除籍[11]

第九号型掃海艇

第九号掃海艇(2代)
楢型駆逐艦「楢」。1930年(昭和5年)6月1日、掃海艇に類別、第九号型掃海艇に分類[9]し、艇名を「第九号掃海艇」(2代)に改称[10]。呉防備隊第六掃海隊に編入。1934年(昭和9年)11月15日、呉鎮守府第六掃海隊に編入。1936年(昭和11年)4月1日、第六掃海隊解隊により呉鎮守府附属に配置換え。1936年(昭和11年)7月1日除籍[12]
第十号掃海艇(2代)
楢型駆逐艦「榎」。1930年(昭和5年)6月1日、掃海艇に類別、第九号型掃海艇に分類[9]し、艇名を「第十号掃海艇」(2代)に改称[10]。呉防備隊第六掃海隊に編入。1934年(昭和9年)11月15日、呉鎮守府第六掃海隊に編入。1936年(昭和11年)4月1日除籍[11]

注釈

  1. ^ 当時の艇名はいずれも「第何掃海艇」で、「号」の字は入らない。「第何号掃海艇」と改名されるのは1924年(大正13年)4月24日のことである。大正13年4月24日 海軍大臣達 第49号。『大正13年 達 完(防衛省防衛研究所)』 アジア歴史資料センター Ref.C12070083400 。海軍制度沿革 巻八 1940, p. 80
  2. ^ 当時は艇型名欄は空白。

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t 大正15年11月29日 海軍内令 第238号。海軍制度沿革 巻八 1940, pp. 88-92
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t 昭和3年4月1日 海軍内令 第90号。海軍制度沿革 巻八 1940, p. 92
  3. ^ a b c d e f g h i 昭和3年6月20日 海軍内令 第160号。海軍制度沿革 巻八 1940, pp. 92-93
  4. ^ 大正12年6月30日 海軍大臣達 第156号。『大正12年 達 完(防衛省防衛研究所)』 アジア歴史資料センター Ref.C12070082200 。海軍制度沿革 巻八 1940, p. 79
  5. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s 大正13年12月1日 海軍大臣達 第137号。『大正13年 達 完(防衛省防衛研究所)』 アジア歴史資料センター Ref.C12070084200 。海軍制度沿革 巻八 1940, p. 81
  6. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r 大正13年12月1日 海軍内令 第298号。海軍制度沿革 巻四 1939, p. 158
  7. ^ a b c d e f g h i j k l 昭和2年1月10日 海軍内令 第5号。海軍制度沿革 巻四 1939, p. 158
  8. ^ a b c d e f 昭和3年6月20日 海軍大臣達 第80号 駆逐艦及掃海艇中改名ノ件。『昭和3年 達 完(防衛省防衛研究所)』 アジア歴史資料センター Ref.C12070089800 。海軍制度沿革 巻八 1940, pp. 377-378
  9. ^ a b c d e f g h i j k 昭和5年6月1日 海軍内令 第113号。海軍制度沿革 巻八 1940, p. 94
  10. ^ a b c d 昭和5年6月1日 海軍大臣達 第67号 駆逐艦海風外三隻ヲ掃海艇ニ変更ニ付命名ノ件。『昭和5年 達 完(防衛省防衛研究所)』 アジア歴史資料センター Ref.C12070091300 。海軍制度沿革 巻八 1940, p. 402
  11. ^ a b c 昭和11年4月1日 海軍内令 第95号。海軍制度沿革 巻八 1940, p. 99
  12. ^ 昭和11年7月1日 海軍内令 第258号。海軍制度沿革 巻八 1940, p. 99

参考文献

関連項目


第九号型掃海艇

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/01/04 13:27 UTC 版)

潮型掃海艇」の記事における「第九号型掃海艇」の解説

第九号掃海艇(2代)楢型駆逐艦」。1930年昭和5年6月1日掃海艇類別、第九号型掃海艇に分類し、艇名を「第九号掃海艇」(2代)に改称。呉防備隊第六掃海隊に編入1934年昭和9年11月15日呉鎮守府第六掃海隊に編入1936年昭和11年4月1日第六掃海解隊により呉鎮守府附属配置換え1936年昭和11年7月1日除籍第十号掃海艇(2代)楢型駆逐艦」。1930年昭和5年6月1日掃海艇類別、第九号型掃海艇に分類し、艇名を「第十号掃海艇」(2代)に改称。呉防備隊第六掃海隊に編入1934年昭和9年11月15日呉鎮守府第六掃海隊に編入1936年昭和11年4月1日除籍

※この「第九号型掃海艇」の解説は、「潮型掃海艇」の解説の一部です。
「第九号型掃海艇」を含む「潮型掃海艇」の記事については、「潮型掃海艇」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第九号型掃海艇」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第九号型掃海艇」の関連用語

第九号型掃海艇のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第九号型掃海艇のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの潮型掃海艇 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの潮型掃海艇 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS