第二期長期軍事力整備計画
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/15 10:22 UTC 版)
「フランスの大量破壊兵器」の記事における「第二期長期軍事力整備計画」の解説
期間は1965年度から1970年度まで。核研究開発経費は255.21億フラン、核兵器生産費用は66.13億フラン、合計321.34億フランで、国防費1445.23億フランに対して22.2%の比率。 ミラージュ4戦略爆撃機装備の空軍第2飛行連隊及び第3飛行連隊の編成完結 ミラージュ4戦略爆撃機の低空侵入性能の改善 空軍SSBS1個部隊の編成 MSBS実験用潜水艦「ジムノート」建造開始 ル・ルドゥタブル級原子力潜水艦の1番艦「S611 ル・ルドゥタブル」進水・実験 MSBSミサイルの発射実験と発注 ロング島(ブルターニュ半島)の原子力潜水艦基地完成 ル・ルドゥタブル級原子力潜水艦の2番艦「S612 ル・テリブル」進水・実験 ル・ルドゥタブル級原子力潜水艦の3番艦「S610 ル・フードロワイヤン」建造開始 太平洋実験場にて水爆実験 戦術爆撃機用核爆弾の完成 戦術ミサイルの開発
※この「第二期長期軍事力整備計画」の解説は、「フランスの大量破壊兵器」の解説の一部です。
「第二期長期軍事力整備計画」を含む「フランスの大量破壊兵器」の記事については、「フランスの大量破壊兵器」の概要を参照ください。
- 第二期長期軍事力整備計画のページへのリンク