第二回大会と自由党準備会とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 第二回大会と自由党準備会の意味・解説 

第二回大会と自由党準備会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/31 14:07 UTC 版)

国会期成同盟」の記事における「第二回大会と自由党準備会」の解説

1880年明治13年11月10日第2回国会期成同盟大会東京の元愛国社支社開かれた。2府22県から各地政治結社代表する64人が参加し国会開設請願求める約13万人署名集まった。 この大会で議長河野広中選ばれた。そして、運動によって弾圧受けた者やその家族扶助することを規定した「遭変者扶助法」が定められた。また、合議書が制定されて、「国会期成同盟」の名称を大日本国会期有志公会改称する事、本部東京西紺屋町に置く事、次回大会までに各々政治結社憲法私案私擬憲法)を作成して持ち寄る事、国会開設実現するまで会を解散しない事、などが決まった大会後には各地で『五日市憲法』や『東洋大日本国国憲按』などの私擬憲法作成された。また、大会で議決はされなかったが河野広中植木枝盛松田正久らから運動統率する為に政党結成しようとの提案出された。大会後12月15日嚶鳴社おうめいしゃ)の沼間守一草間時福河野広中植木枝盛松田正久らは会議開いて沼間守一座長とした自由党(準備会)を結成した

※この「第二回大会と自由党準備会」の解説は、「国会期成同盟」の解説の一部です。
「第二回大会と自由党準備会」を含む「国会期成同盟」の記事については、「国会期成同盟」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第二回大会と自由党準備会」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第二回大会と自由党準備会」の関連用語

第二回大会と自由党準備会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第二回大会と自由党準備会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国会期成同盟 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS