第一原理計算
量子力学の原理に基づいて電子の質量、電荷やクーロン力など基本物理量から物性量を直接に導く計算のこと。言いかえると、実験値に合わせるためのパラメータの導入や安易なモデル化などをせず、基本原理から直接物性量を導き出す計算。電子間,原子核間,および電子-原子核間のクーロン相互作用から出発し,物質の性質(主として電子状態)を非経験的に計算する。計算機の性能の向上と低価格化に伴って、より多くの原子を含む系についての計算が安価にかつ迅速に行うことができるようになり、急速に普及しつつある。新物質の物性の予測または既存物質の物性の理解や予測する手段として欠くことのできない研究手法となっている。TEMの分野では物質の状態密度を反映するEELSスペクトルの微細構造の理解に用いられている。
Weblioに収録されているすべての辞書から第一原理計算を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- 第一原理計算のページへのリンク