競走の進行とは? わかりやすく解説

競走の進行

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/17 17:32 UTC 版)

競輪」の記事における「競走の進行」の解説

スタート前、前レース終了直後には選手紹介が行われる。この時すでにレース始まっているともいわれ、各選手ライン戦法について意思表示をし、バンク軽く2、3周する。このスタート紹介は、「地乗り」「脚みせ」とも呼ばれる。「地乗り」「脚みせ」が終わると、選手達は一旦控え室に戻る。レース直前多く選手清めの塩を、自身の体や自転車にかける。 発走時間になると、選手発走機に集まり自転車固定する係員合図客席一礼したあと自転車に跨る。サドル座り、足を、履いているレーサーシューズの上からクリップバンドでペダル縛り付け、「構えて!」の号令各自ハンドルを握る。スタータースターターピストル発走台は電気接続されており、号砲と共にロック外れる。 号砲後、ロック外れない、選手落車したなどのトラブルがあれば、鐘を連打したピストル鳴らして選手競走中止伝え再発走となる。 スタートしてから25メートルラインを過ぎると競走成立する(なお周回板の掲示間違いなどで競走不成立となる場合を除く)。 レース序盤先頭誘導員を先頭に、全選手一列一列棒状)の隊列組んで走るのが一般的である。その原因としては、隊列外れると他の選手よりも外を走り、したがってより長い距離を走らなければならなくなること、他の選手直後を走る場合よりも大きな風圧を受けることが挙げられる。ただし、位置取り巡って争い生じた場合は別である。 残り周回数が3周になると、周回数を示す板が白色から青色の青板(あおばん)に変わり、さらに残り2周で赤色の赤板(あかばん)に変わる。先頭選手残り1周半を通過する半鐘打ち鳴らされる。これを「ジャン」といい、ゴールライン通過して残り1周となるまで鳴らされ続ける。ここから誘導員が抜けてラストスパートがかかり、ゴールまで息詰まるデッドヒート展開される。各車が込み合うような展開の場合には、時として接触落車事故発生することがあるレース終了後は、各選手に対して敢闘門に同県同地区の(そのレース出ていない)選手自転車取り来てくれる風習がある。また、どのレースでも、勝利した選手が他の選手自腹ポカリスエットかつてはリポビタンDも)を配るのが慣わしとなっている。 悪天候などである日中止となった際、順延ない場合開催では、準決勝決勝進出者は抽選による「みなし着順」で決まる。また、万が一あるレースで9選手全員が1着同着となった場合勝ち上がりについても、その対応を決めてある。その他、ガールズケイリンではポイント制のため、決勝ないし準決勝において予選での獲得ポイント第7位が複数名いた場合抽選決勝ないし準決勝進出者決定する

※この「競走の進行」の解説は、「競輪」の解説の一部です。
「競走の進行」を含む「競輪」の記事については、「競輪」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「競走の進行」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「競走の進行」の関連用語

競走の進行のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



競走の進行のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの競輪 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS