空気望遠鏡の登場とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 空気望遠鏡の登場の意味・解説 

空気望遠鏡の登場

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/12/09 04:44 UTC 版)

空気望遠鏡」の記事における「空気望遠鏡の登場」の解説

1675年ごろ、クリスティアーン・ホイヘンスは兄コンスタンティンとともに鏡筒をなくすことで、焦点距離を非常に長く取った望遠鏡作った。空気望遠鏡の登場である。長いの上対物レンズ取り付け観察者の手元に接眼レンズを置き、対物レンズ鏡筒レンズワイヤー繋いで一直線並べた対物レンズ接眼レンズにはごく短い鏡筒取り付けられているが、その途中鏡筒相当する部品が無い。また、対物レンズの高さが変えられるよう工夫されていた。対物レンズボールジョイント固定してあるため、ワイヤー向き変えることができた。弟のクリスティアーンは、この望遠鏡を、1684年出版した本「Astroscopia Compendiaria」(収差補正望遠鏡)の中で紹介している。 なお、似たデザイン望遠鏡アドリアン・オーズークリストファー・レン考案している。 ホイヘンス天体観測のため、いくつかの工夫をしている。例えば、明る惑星観察するために、像を白い厚紙、あるいは油を塗って半透明にした紙の上投影させた。似た工夫フィリップ・ド・ラ・イールやニコラース・ハルトゼーカー(英語版)も記録残している。 空気望遠鏡焦点距離長く取れる。クリスティアーン・ホイヘンスらが1686年作った空気望遠鏡対物レンズ直径/焦点距離は、200mm/52m、220mm/64mだった。ホイヘンスはさらに、1690年ロンドン王立協会に190mm/37.5mのものを提案している。一方アドリアン・オーズーらは焦点距離90~180メートルのものを作っており、さらには、月に住む動物観察するためとして、100フィート (30 m)のものを提案している。

※この「空気望遠鏡の登場」の解説は、「空気望遠鏡」の解説の一部です。
「空気望遠鏡の登場」を含む「空気望遠鏡」の記事については、「空気望遠鏡」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「空気望遠鏡の登場」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「空気望遠鏡の登場」の関連用語

空気望遠鏡の登場のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



空気望遠鏡の登場のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの空気望遠鏡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS