くうき‐きかい【空気機械】
空気機械
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/01/31 13:41 UTC 版)
空気その他のガスを扱う。密度、粘度が比較的小さいため、液体機械より高速回転で運転される。高圧ではガスは圧縮され、同時に温度が上昇することが液体機械との違いである。ただし比較的低圧である送風機の場合は圧縮性の考慮は必要ない。 圧縮機 空気を扱う被動機のうち、圧縮比2以上かつ吐き出し圧100kPa以上のもの。ターボ圧縮機 遠心圧縮機・軸流圧縮機 容積圧縮機 往復圧縮機・スクリュー圧縮機・スクロール圧縮機・ロータリー圧縮機 送風機ブロワ 圧縮比1.1~2程度。ターボ型と容積型で製作される。 ファン 圧縮比1.1以下。主にターボ型で製作される。 ガスタービンエンジン、ターボチャージャー、風車、真空ポンプなど 空気入れ
※この「空気機械」の解説は、「流体機械」の解説の一部です。
「空気機械」を含む「流体機械」の記事については、「流体機械」の概要を参照ください。
空気機械と同じ種類の言葉
- 空気機械のページへのリンク