稲垣 兼太郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 稲垣 兼太郎の意味・解説 

稲垣兼太郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/03 00:32 UTC 版)

稲垣兼太郎(いながき けんたろう、1854年安政元年〕- 1940年昭和15年〕11月22日)は、囲碁棋士江戸生まれ、本因坊秀和門下、方円社などに所属、七段。号は日省中京碁界を組織したパイオニア的存在。

経歴

江戸に生まれ、幼児から本因坊秀和門下の佐瀬秀石に入門し、勝田栄輔にも指導を受ける。1869年(明治2年)16歳で秀和より初段を許される。しかし囲碁で身を立てる道は選ばず、学業の後陸軍省に入り、1877年西南戦争の功で賞勲局総裁三条実美より賞状を受け、翌年大蔵省に転じる。

方円社設立に伴い入社し、1880年より定式会に参加し三段まで進む。その後官吏を辞し、20年ほど事業に励むが成功しなかった。その間は客員として散発的に定式会に参加し、1901年に四段に進むとともに囲碁専業を決意、間もなく五段に進む。本因坊秀哉本因坊家を継ぐと、旧交によって坊門となり、新聞棋戦にも参加。1909年に囲碁教室を閉鎖して全国漫遊し、東北北海道、続いて名古屋岐阜大阪神戸を回り、各地愛好者と手合を行った。1910年に三輪喜兵衛ら愛好者の求めで名古屋に道場を定めて在住し、中京囲碁会を発会。翌1911年10月に雑誌『中京碁界』発刊。1912年に本因坊秀哉より六段を受ける。翌年3月にこの昇段披露会を行い、京都寂光寺28世日主より日号「日省」を授与される。また当日、本因坊算砂近衛関白より授与された碁盤、南京石碁石の使用を許され、初段水谷鎌三郎と三子で席上対局を行った。

1918年に名古屋で創刊された雑誌『囲碁之明星』では講師を務める[1]。1921年には大阪での16世井上因碩の披露会に出席。1922年古稀を迎え、有志により八事山興正寺境内に寿碑建立。隣接の八勝館での記念棋会では、東西の棋士他400名が出席する盛会となった。1923年の碁界合同の協議会に参加し、1924年の日本棋院設立に参加。1929年七段昇段。1931年に読売新聞企画により呉清源と対局(呉先番13目勝)。1940年死去。廉潔、洒落の性格、に堪能であったという。門下に、河合菊次、渡邊英夫。

日本棋院設立時に、他の関西都市と同様に棋院支部設立を予定したが、これは後に1940年東海支部を経て日本棋院中部総本部となった。

著作

  • 『囲碁の礎』博文館 1909年
  • 『烏鷺杖紀』中京囲棋研究会 1911年
  • 『囲碁について』名古屋中央放送局 1926年
  • 『囲碁実戦五十番』大文館書店 1929年

  1. ^ 林裕「囲碁ジャーナリズム小史」(榊山潤編『碁苦楽』南北社 1962年)

参考文献

  • 安藤如意、渡辺英夫『坐隠談叢』新樹社 1955年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「稲垣 兼太郎」の関連用語

稲垣 兼太郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



稲垣 兼太郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの稲垣兼太郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS