稚内ブルース (アルバム)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 稚内ブルース (アルバム)の意味・解説 

稚内ブルース (アルバム)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/11 08:04 UTC 版)

稚内ブルース
Wakkanai Blues
原みつるとシャネル・ファイブスタジオ・アルバム
リリース
録音 1971年 日本
ジャンル ロックムード歌謡
レーベル キングレコード / SKD-90
プロデュース 船木謙一
原みつるとシャネル・ファイブ アルバム 年表
- 稚内ブルース
1971年
シャネル・ファイブ・イン・サッポロ
テンプレートを表示

稚内ブルース』(わっかない-)は、1971年(昭和46年)発売された日本のカヴァー・アルバムである。原みつるとシャネル・ファイブのファーストアルバムである。

概要・略歴

1971年(昭和46年)7月に、シングル「稚内ブルース」でデビューした「原みつるとシャネル・ファイブ」のファーストアルバムであり、同シングルからの2曲を除き、同時代のヒット曲をカヴァーしたアルバムである。全曲の編曲を船木謙一がおこなった[1]。本アルバムは、1972年(昭和47年)に発売された近田春夫のバンド・ゴジラを中心にレコーディングされた洋楽のカヴァーアルバム『ROCK IMPULSE! ゴーゴー大パーティー』や、1976年(昭和51年)に近田春夫&ハルヲフォンを中心に企画された『リメンバー・グループ・サウンズ』など、当時のキングレコードが得意とする企画盤アルバムであり、新人であるシャネル・ファイブの演奏をよく知られた楽曲で聴かせる趣向のものである。

アルバムA面に採用された楽曲は、「稚内ブルース」の作詞・作曲を手がけた藤本卓也の初期の代表曲である矢吹健のデビューシングル「あなたのブルース」(1968年)や「うしろ姿」(1969年)といった歌謡曲から始まり、バーブ佐竹の「ネオン川」(1965年)といった古風なメロディの楽曲を経て、シャネル・ファイブに強く影響を与えたといわれる内山田洋とクールファイブのヒット曲「長崎は今日も雨だった」(1969年)へ至る「盛り場歌謡」の楽曲の数々である。

アルバムB面に採用された楽曲は、1965年(昭和40年)に公開された映画『網走番外地』(監督石井輝男東映)の主題歌「網走番外地」、同年公開の映画『東京流れ者』(監督鈴木清順日活)の主題歌で渡哲也(「東京流れ者」)と竹越ひろ子(「東京流れもの」)が共作した楽曲「東京流れもの」といった、作曲者不詳の俗謡や、戦前の1936年(昭和11年)に児玉好雄が歌い、1961年(昭和36年)に佐川ミツオ(佐川満男)がカヴァーしたヒット曲「無情の夢」、戦後間もない1949年(昭和24年)に三条町子が歌い、1964年(昭和39年)に大津美子がカヴァーしヒットした「かりそめの恋」といった、アナクロ調の曲のニューヴァージョンを目指した。

全曲を編曲した船木謙一は、大津美子のシングル「優雅なる求愛」や榎本美佐江のシングル「浜木綿小唄」(1971年)の作曲者である。

同アルバムはCD化されておらず、シャネル・ファイブ版「長崎は今日も雨だった」のみはCD化され、オムニバス・アルバム『昭和のうた5 -昭和41年 - 61年-』(1989年、キングレコード)に収録された。

収録曲

関連事項

  1. ^ 本アルバム『稚内ブルース』(1971年、キングレコード)のジャケット、およびライナーの記述を参照。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「稚内ブルース (アルバム)」の関連用語

稚内ブルース (アルバム)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



稚内ブルース (アルバム)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの稚内ブルース (アルバム) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS