山北由希夫とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 山北由希夫の意味・解説 

山北由希夫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/26 03:35 UTC 版)

山北 由希夫(やまきた ゆきお、1931年? - 2024年2月6日)は、日本の作詞家東京都新宿区出身[1]

生涯

中央大学経済学部卒業。1958年に雑誌『平凡』の懸賞募集作詞へ入選し、コロムビアより『乙女の十字架』(唄:青山和子)が発売になる[1]。作詞家の松井由利夫に師事し、1961年に『上野発故郷行』(唄:高城丈二ポリドール)及び『すてきなワルツ』(唄:松山恵子マーキュリー)でデビューを果たす。その後は松井の紹介で同人誌『新歌謡界』に入門し、ローカル作品コンクールで発表した『夕焼け水車』が入選。そこで曲を付けた川上英一の師匠・吉田矢健治に出会い、1965年1月にはキングレコード専属作詞家となる。後にフリー[2]

現在はJASRAC評議員、日本作詩家協会事務局長・理事、日本音楽著作家連合常務理事。

2024年2月6日に腹部大動脈瘤破裂のため東京都新宿区の病院で死去。92歳没[3]

2024年12月30日に第66回日本レコード大賞特別功労賞が授与される。

主な作品

脚注




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山北由希夫」の関連用語

山北由希夫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山北由希夫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの山北由希夫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS