科目と解答形式
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/28 00:04 UTC 版)
「SAT (大学進学適性試験)」の記事における「科目と解答形式」の解説
前述のとおり以下の2教科、4個のセクションで試験を行う。各科目とも最高800点、最低200点の表示であり、合計すると最高1,600点、最低400点である。各科目ともマークシートで解答し、オプションのEssay (小論文) は解答用紙に鉛筆で記入する。 Reading Test従来のCritical Readingに相当する内容。52問を65分間で解く構成。すべての問題は多岐選択問題 (Multiple-choice) であり、文章や表、グラフを読んで解く内容となっている。 合計で五つの大問があり、各大問は10から11問で構成されている。なお、一つの大問には、関係する二つの短い文章で構成されている問題も含まれる。各大問は、文学、アメリカ史に由来する文章、経済や心理学に関する文章を含み、科学に関する文章は2つ出てくる。 Writing and Language Test従来のWritingに相当。 従来の小論文(Short Essay)がオプションに変わったことで、文法や解釈にまつわる44問の多岐選択問題(Multiple-choice)のみが35分間で行われる。 Mathematics (No Calculator)20問を25分で解く構成で出来ている。従来とは異なり、このセクションで電卓を使用する事は出来ない。 15問の多岐選択問題(Multiple-choice)と5問の短答問題(Student-produced responses)がある。 Mathematics (Calculator)38問を55分で解く構成で出来ている。従来のSAT Mathematicsと同じく、電卓を使用する事が出来る。 30問の多岐選択問題(Multiple-choice)と8問の短答問題(Student-produced responses)がある。
※この「科目と解答形式」の解説は、「SAT (大学進学適性試験)」の解説の一部です。
「科目と解答形式」を含む「SAT (大学進学適性試験)」の記事については、「SAT (大学進学適性試験)」の概要を参照ください。
科目と解答形式
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/28 00:04 UTC 版)
「SAT (大学進学適性試験)」の記事における「科目と解答形式」の解説
前述のとおり以下の3科目で試験を行う。各科目とも最高800点、最低200点の表示であり、合計すると最高2,400点、最低600点である。各科目ともマークシートで解答し、Writingの小論文は解答用紙に鉛筆で記入する。 Critical Reading3つのセクションがあり、25分セクションが2回、20分セクションが1回行われる。空欄補充(Sentence Completions)、読解(Passage-based Reading)がある。 Writing小論文(Short Essay)が25分、文法や解釈にまつわる多岐選択問題(Multiple-choice)が10分セクションと25分セクションにて行われる。 Mathematics3つのセクションがあり、25分セクションが2回、20分セクションが1回行われる。多岐選択問題(Multiple-choice)と短答問題(Student-produced responses)がある。
※この「科目と解答形式」の解説は、「SAT (大学進学適性試験)」の解説の一部です。
「科目と解答形式」を含む「SAT (大学進学適性試験)」の記事については、「SAT (大学進学適性試験)」の概要を参照ください。
- 科目と解答形式のページへのリンク