秋月新太郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 秋月新太郎の意味・解説 

秋月新太郎

(秋月天放 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/01 03:22 UTC 版)

秋月 新太郎
あきづき しんたろう
生年月日 (1841-09-13) 1841年9月13日天保2年7月28日
没年月日 (1913-05-10) 1913年5月10日(71歳没)
出身校 咸宜園
称号 正五位勲三等
選挙区 勅選議員
在任期間 1899年7月18日 - 1913年5月10日
テンプレートを表示

秋月 新太郎(あきづき しんたろう、1841年9月13日天保12年7月28日[1] - 1913年大正2年)5月10日[2])は明治時代の日本の官僚漢詩人女子高等師範学校長貴族院議員を務めた。天放

経歴

豊後国佐伯藩(現在の大分県佐伯市)の藩儒秋月橘門の長男として生まれ、咸宜園で学んだ。1871年明治4年)、兵部省(のち陸軍省)に出仕し、兵部大録に進んだ[1]西南戦争の際には征討軍団書記官として従軍し、さらに陸軍省総務局報告課長、参謀本部編纂課長、太政官少書記官、参事院議官、太政官権大書記官を歴任した[1]。その後内務省で参事官、図書局長、大臣秘書官を歴任した[1]

1894年(明治27年)、女子高等師範学校校長に就任して1897年(明治30年)まで務め、文部省参事官も兼ねた[3]

1899年(明治32年)、貴族院議員に勅選され、死去するまでその職にあった。

栄典

位階
勲章等

著作

  • 女子教育管見』 女子高等師範学校編輯、女子高等師範学校、1895年6月
  • 天放存稿』 秋月新太郎、1897年4月
  • 『知雨楼詩存』 秋月新太郎、1912年(3冊)

脚注

  1. ^ a b c d 『人事興信録』
  2. ^ 『官報』第235号、大正2年5月14日
  3. ^ 『東京女子高等師範学校六十年史』, p. 345.
  4. ^ 『官報』第2322号「叙任及辞令」1891年3月31日。
  5. ^ 『官報』第719号「賞勲叙任」1885年11月21日。
  6. ^ 『官報』第1935号「叙任及辞令」1889年12月9日。
  7. ^ 『官報』第4196号「叙任及辞令」1897年6月29日。

参考文献

関連文献





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「秋月新太郎」の関連用語

秋月新太郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



秋月新太郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの秋月新太郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS